【ソウル聯合ニュース】韓国と日本の相互好感度が、2019年の日本製品不買運動以前に匹敵する水準まで回復したことが分かった。韓国民間シンクタンクの東アジア研究院と日本の非営利シンクタンク「言論NPO」は1日、両国での世論調査結果を発表した。
調査は韓国人1028人、日本人1000人の計2028人を対象に今夏実施。調査の結果、日本に対して良い印象を持つ韓国人は昨年の20.5%から今年は30.6%に増加した。2013年に調査を開始して以降、過去最高だった19年(31.7%)に次ぐ高水準となった。
日本政府による対韓輸出規制強化を受け韓国で日本製品の不買運動が本格化した後に集計された20年の調査では12.3%と過去最低を記録したが、今年はほぼ不買運動以前の水準まで回復した。
一方、日本に対して良くない印象を持つ韓国人は昨年の63.2%から今年は52.8%に減少した。
このような認識の変化を反映してか、日本のアサヒビールはこのほど韓国のSNS(交流サイト)や動画投稿サイト「ユーチューブ」で広告を再開した。不買運動が始まってから韓国で苦戦していたカジュアル衣料品ブランドのユニクロも韓国での営業利益が黒字転換した。
韓国に対して良い印象を持つ日本人も25.4%から30.4%に増加し、調査初年度の13年(31.1%)以来の高水準となった。
一方、韓国に対して良くない印象を持つ日本人は昨年の48.8%から今年は40.3%に減少した。これも13年(37.3%)以来の低水準だ。
両国間の好感度は年齢層が低いほど高かった。10代では相手国に対して良い印象を持つ人は韓国で53.5%、日本は52.2%に上り、全年齢層の中で唯一過半数となった。一方、60代以上では韓国で22.9%、日本は25.4%にとどまり、全年齢層の中で最も低かった。
韓日関係の未来に対する楽観的な見通しも広がった。両国関係について前向きな見通しを示した韓国人は昨年の18.4%から今年は30.0%に増加した。日本人も17.2%から29.9%に増えた。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/01/2022090180429.html
韓国と日本の相互好感度 不買運動以前の水準ほぼ回復=両国調査
127
ツイートLINEお気に入り
107
7