そもそも大前提が間違ってるからレスもつかない。
現在の日本は夫婦同姓。
伝統と言えるほど古い時代には、そもそも平民は姓など持たない。
混乱しないように敢えてそのまま姓を使ったが、厳密には氏な。>>1
日本は大陸と違い「家文化」なので家に入るほうが姓を変える。
夫の家に嫁が入れば、夫の姓を名乗る。
嫁の家に婿として入れば、嫁の姓を名乗る。>>4
夫婦同姓は輸入された制度
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51877940.html
一夫一婦制も夫婦同姓も、明治時代にボワソナードが民法をつくったとき、フランスから輸入された制度である。それまでは武士以外は姓も名乗れなかったし、武士もバラバラだった(北条政子や日野富子をみればわかる)私の家系は商人なので姓は持たず屋号(店の名前)を使っていました。
商人の妻は、事実上、屋号+名前で呼ばれるので夫婦同姓のようなものです。
武家は夫婦同姓です。
つまり、家族の有り方として夫婦同姓は伝統なのです。詳しくは↓を読むといい。
【法務省】我が国における氏の制度の変遷
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html
明治政府が最初夫婦別氏を取り入れていたのは、私も初めて知ったわ。그렇군요.
부부동성은 메이지시대 때 서양의 성씨제도를 도입한것이군요.
부부동성이 옛날부터의 일본의 전통이라는 주장은 거짓이네요.とりあえず「強制」を使うのは何故だ?
韓国の伝統か?>>10
強制だったっけ?>>10
法令と制度(Law)自体が強制的な意味を持つ
そこに「強制」法、なんて単語くっつけてんのは韓国ぐらいだよなぜ韓国は強制労働が2年もあるのか?
なぜ「伝統」と「法律」を混ぜて議論するんだ?
個人の「名前」と言う物についての近代的な法整備がされるのが明治以降なんだから、法律の事だけ考えれば 明治以降 という事にしかならない。
しかし、法律整備以前の「伝統」の話になれば、「家」で姓が決定するような物なので事実上夫婦同姓。
逆に「夫婦別姓」の方が気持ち悪いと思うが。>>1
制度としては江戸時代には無かった制度ですが、明治時代から150年も続いた制度だから十分な伝統はあります。
江戸時代以前から、武士でも町人でも、女性が嫁ぐ場合と男性が婿養子となる場合は、相手側の「家」に入り、その「家」の人間になるという意識があります。
この、相手側の「家」の人間になる事と、夫婦が同姓になる事は、同じような意識で見られているので、この場合においては、夫婦同姓の制度は日本の精神文化が法律化された事になるので、重要な日本の伝統文化と言えます。
ところで、韓国では、結婚しても姓は変わらないんですよね?
それは、希望しても同じ姓にはなれないのでしょうか?韓国では結婚しても、女性はその家には入れないからね。
女性は単なる”繁殖用の貸し腹”という意識や”夫婦のまぐわいは血の交わりに非ず”という意識があるから、女性はその家の姓は名乗れない。
韓国では、この制度は女性差別と主張する向きもあるらしいが。同姓でも差別、別姓でも差別。
自由にするしかないだろうが、これも混乱を来たす。>>1
日本の古くからの戸籍制度で、「家」一家族が「戸」として管理されていた。
だから、婚姻もその家に入ること「~の戸籍に入る」つまり女性が男性の家に入れば(嫁入り)男性の姓に変わり男性が女性の家に入れば(婿入り)女性の家の姓に変わった。だから、一家「戸」はみな同じ姓となる。
朝鮮で悪名高い「創氏改名」も、日本の戸籍制度に合わせる為に行われた部分がある。
日本風の姓名に改名を強制したというのは間違いで、朝鮮名で戸籍を作った人も沢山いた。イギリスと同じで、昔から夫婦同姓ですよ。
日本の制度です。夫婦別姓論者、自分の家族姓にこだわる人間が、結婚による新たな家族姓の否定に矛盾がある。そもそも夫婦別姓論者の家族姓は、両親が引継いできた家族姓である。
自分が引継いだ家族姓を結婚後に名乗りたければ、自分の戸籍に相手を入れれば良い。相手も、自分の戸籍を抜けたくない? では事実婚を選択すれば良い。誰も、結婚を強制していない。
現行法は戸籍=家族姓であり、しかし自分が引継いた家族姓(戸籍)を死守したいから夫婦別姓を主張する者は、認知バイアスが強い。>>1
夫婦同姓は、むしろ近代化で勝ち得たものであり、わざわざ退行する必要はない。夫婦同姓は日本の伝統ではなく、日本人が選択した先進的な文化である。
ポチ、タマ、ピッピちゃんは個の名前だけで家族姓を持たぬ畜生であり、自らの家族に対して権利も義務も履行しない。ゆえに夫婦同姓は進歩的であり、夫婦別姓は未開だと言わざるを得ない。>>19
> つい最近まで同じ名と結婚できなかったと聞いてるが。火病食い止めるためだろ?
同じ本貫(始祖の発祥地)で同姓の場合は結婚できなかったらしいな
それ以前に、戸籍の売買が頻繁に行われた韓国でそんな制度があっても意味ないよな
白丁でも金があれば、両班の戸籍が買えるのだから人口が増える、家族が増える、集落や村や社会が発展し複雑化していく。
個人を識別するために制度を更新していくことは自然なこと。うちの家紋は阿蘇氏と同じで苗字は少なくとも280年位前から使用している。古文書も500年前のものが残っている。昔は庄屋だったらしく、うちから見える景色は全て内の土地だったと聞く。因みに我が地区と苗字は同じ。今は農家。
マジで昔は世間一般苗字が無かったのかちょっと不思議>>2
古事記、日本書紀に書かれている仁徳天皇の「民のかまど」の話
天皇が高台に登って望み観て言った
「国中の家から煙が出ていないことに気づいた。思うに、百姓が貧しくて煮炊きもできないからであろう。」
「百姓が貧しくて煮炊きもできないからであろう。」の原文は『百姓既貧、而家無炊者。』であり
現代文で「民」と訳されている原文は『百姓』だ
なぜ「民」のことを『百姓』と言ったかというと、民がいろいろな姓を持っていたからだ
「いろいろな姓」=「百の姓」=「民」
古代の日本人は「姓」を持っていたことが判る昔は庶民と天皇陛下だけが名字がなかった。今は天皇陛下だけ名字がない。天皇陛下の戸籍はあるのかな?マイナンバーに加入してるのかな?加入してたら0000と並んで1番な気がする。皇太子は2番かな?
yahooニュースのコメント欄で在日朝鮮人に対するヘイトコメントを連投している人物です。
http://person.news.yahoo.co.jp/user/SAK/comments/
〇〇信者は脳の劣化が酷い、という名でやっています。
おそらく潰す価値も無い小物だとは思いますが、投稿件数が多いので意外に目に付く位置にコメントが表示されてしまいます。
本人は4か国語を話す海外の院卒だなどと言ってますが、発言に知性の欠片も無いので確実に嘘です。
なのに自分の発言は称賛されるべきという不思議な自信があるようで、「そう思わない」という青クリックをされると劣化のごとく怒り狂います。おそらくPCの前で本当に涙を流していると思います。
大きな事は出来ないが小さな事からコツコツと、とお考えにの方はこやつに青クリックをしましょう。
論破可能なら論破しちゃってください。ただし彼は自分と意見の異なる人は無条件で在日朝鮮人だと思いこんでいます。さらにはヤフーに雇われた工作員だとも思うようです。酷い時にはヤフー社長の宮坂氏だとさえ思いこみます。
我々人類より劣った、PC使える猿をからかう様な気持ちで接してあげてください。>>28
もう20年ほど前になるのですが韓国人の友人がいたので、その事について質問したことがあります。
答えは、生まれた子はすべて父の姓を名乗るそうです。
知人は女性が結婚しても姓を変えないことについては、面倒な手続きがいらないから便利と言ってましたが、夫の家に入れてもらえないってことじゃないの?と聞いたら酷くびっくりして固まってました。
法律が変わっていなければ今も同じだと思います。朝鮮人ってアホだよね
前提すら間違ってるから
相手にするのも面倒>>24
私も先祖が庄屋でした。私の地区は同じ名字がとても多いです。>>33
韓国にはルールという概念が無い。お母さんだけが、家族姓の違う違和感。
「夫婦別姓」になったら・・・・
A(男)とB(女)が結婚しました。(別姓)
子供が生まれてAの姓を選択(a)しました。
C(男)とD(女)が結婚しました。(別姓)
子供が生まれてDの姓を選択(d)しました。
AとBが離婚しました。子供(a)はBが引き取りました。
CとDが離婚しました。子供(d)はCが引き取りました。
B(+a)とC(+d)が結婚しました。
4人家族で姓がバラバラになりました。
気持ち悪くないか?
しかもココへ 「おばあちゃんと同居したいんだけど・・・」(姓はE) なんて事も・・・朝鮮時代での女の位置は血統の考え方が日常生活の呼名にも出てくる。
個体としてキーセンは名を持つが、家族や一族の中にいる女は個体として名を持たず母や嫁や嫁実家を使って呼名とした、だから役所で個人登録する時に面倒。
集落人口が小さかったり、女が外へ出ない、社会が複雑でなければ問題ないが、大きな集団の中の個人として特定する時には問題だね。>>35
在日韓国人に実年齢より、5つ鯖読んでいる奴がいるんたが。それってまさか偽装なんか?>>35
満年齢と数え年齢の事ではないかい?
満年齢=出生年は0歳 以降誕生日毎に1歳加算。
数え年齢=出生時は1歳 以降年明け毎に1歳加算。
戦後しばらくは満年齢と数え年齢が混在していた。現在は満年齢のみ。
日本の法律では
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
(明治三十五年十二月二日法律第五十号)
○1 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
○2 民法第百四十三条 ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
○3 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
民法第百四十三条
第百四十三条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。>>40
続き
かつて0歳児は法律上の問題があった。
単純に言えば人として認められなっかたという事。
法律が改定されなかったので、近年0歳という概念を取り入れて穴埋めをするようになった。
数え年は法事に残っている。>>1違います、中世までは、日本も夫婦別姓だった
부부별성 및 부부별성강제는 일본의 오래된 전통입니까?
42
ツイートLINEお気に入り
38
4