- 一応、多少無理すれば(安全性に多少問題ありでも良いのなら)普及は可能なのでは? 
 ただし、事故を起こした場合の、責任の所在が問題だろうね。
 普通は、自動車メーカーなんだろうけど、それでは、メーカーは普及させたくないだろうね。
 例外は、事故が起きれば、地面に埋めて、無かった事にする中国ぐらいではw
- バスの無人運行は千葉かどっかでやってたろ? 
- 爺さん婆さんが田舎で暮らしやすくなるね。 
- 乗り捨て自由の、レンタカーにすればいい、 
 入力したら無人で営業所に戻るし
- 怖くて乗れません 
- まあ、あと10年は無理でしょ。 
 技術は出来ても社会が追い付かない。
- 手動運転と自動運転の併用は難しいと思う 
 やるなら高速道路から全部自動にしてその後、国道を全部自動にすべき
 それと同時に歩行者優先から車優先に変えるべき
- 法整備も道路整備も、まだ始まっていない状態と言える。 
 高速道路のゲートから料金所までの、隔離され整備されてる環境の道路から、
 全自動車に開放されると思う。
 「高速道路では寝ていられる」これだけでも進歩と言える。
 全自動運転車の性能も少しずつ上がり、順応範囲も少しずつ広がって行くだろう。
- 事故ったら誰が責任取るの? 
 これを考えていては技術の進歩はないが、あくまで運転手のせいにしていたら、
 訴訟大国で恐ろしい賠償を量産することになる。
- ほしい 
- >>1 
 そのうち人間の働く場所がなくなって、就職難がどんどん進むよ?
- >>1 
 トラックなど、決まった場所から決まった場所まで、と言うルートの仕事は試験的に自動化されるかもしれない。
 個人が乗る車の場合、
 GOOGLEなどの場合は、すでに撤退したけども、新規参入だっただろ?
 だから大風呂敷を広げる事で投資を募り、株価を上げたいので、現実を無視して、先に大きな理想をぶち上げる物なんだけど、
 既存の大企業はすでに車を作っており、自分たちが作る車を完全自動化した場合に、どのような責任が発生するかをリスクを先行させて考える。当然責任を負いたくないので、完全な自動運転ではなく、あくまで運転手の補助機能として、運転手に責任が残る様な形での自動運転を目指すと思う。
- ナイト2000のようなクルマが出たら 
 バカ売れするよ
- >>20 
 去年発生した、テスラ社の自律走行機能がある自動車での事故は、完全に運転者の責任。
 メーカーは「運転中は、ハンドルから手を離してはいけない」と、念を押しているのに、
 運転者は、ハンドルから手を離してDVD鑑賞していた。そして事故を起こし、死んだ。
 君が言ってるのは、自動車から完全に、ハンドルやアクセルやブレーキが消えた、
 人間は「乗るだけ」という、完璧な全自動運転車の事ではないか?現在は存在しない。
 人間が自動車に対して、全く干渉できない、完全な全自動運転車なら、電車と同じで、
 乗ってる人に責任が発生する可能性は、当然、低くなるだろう。
 私が言ってるのは、もっと現実的な、「完全自動運転状態」と「人間が運転する状態」を
 操作して切り替える仕様。自動運転車の黎明期の主流を形成するだろう形態の自動車の事。
 現段階では、高速道路のような、整備され閉鎖された道路でないと、完全自動運転させるのは困難。
 高速道路を降りたら、通常の人間による運転に戻す。最初は多分そうなるだろう。
 自動運転も、限定された場所で機能を発揮する。そういう自動車の話。
- 深夜に無人のタクシーなんぞ想像しただけで怖いわっ! 
- 韓国人が運転する車よりは安心できる。 
- 自立運航が完成したら、360度エアバッグが装備可能になり、速度も法定速度を外れる事が無く交通事故死が無くなるでしょう。 
 信号をカメラセンサーが読む必要は有りません、信号から近くの車にデータ通信で停止信号を送る事になるでしょう。
 むしろ危険なのでハンドルやアクセルは撤去される。
- >>15 
 メーカーの考えとしては100%の物では無いので、責任はドライバーが負ってくださいという、至極真っ当な話です。
 このまま10年ほど実績を積んで事故を起こさなければメーカーのシステムの欠陥として文句も言えるでしょうけど。
- 規格化しやすい高速道路のオートパイロットは、自動運転が導入できるんじゃないか? むしろ自動運転の方が、事故や渋滞が緩和されそうだ。 
- はっきり言って完全自動運転化は50年経っても無理だろう 
 高速道路のみで全車自動化なら可能かもしれないけど
- おまいら 自動運転なんて フヌケたコト言ってないで 
 ボケ防止の為に3ペダルのMT車乗れよ
 クラッチ付いてたら アクセルとブレーキ踏み間違っても
 クラッチ踏んで サイドブレーキ引いたら 止まれるよ
- >>1 
 鉄道にしても、コンピュータのパケット通信にしても、
 ルールがあるので、安心ですが。
 自律走行については、
 道路交通法は従来のままなのに、なぜロボットを野放しできるのか不安で仕方ありません。
 簡単に言って凶暴な動物を暴れさせるようなもので。法整備が済むまで普及してほしくありません。
- 例えば、車線変更の時、自律走行車はウィンカーを出してから隣の車がいなくなるのを待つみたいですが。 
 これは、ドライバーが勝手にやってる運転技術であって、本来は安全確認してからウィンカーを出すんです。
 しかし、自律走行車に安全確認してるのでしょうか。行けそうだから入るは、ただの割り込みでしょう。そして、ウィンカー出しておいて、すぐ入らないとか迷惑極まりない。
 交通の流れ、道路の性格、前方注意。
 全部できるの?
- >>33 
 それは単にプログラミングの問題。
 それにセンサーの感知能力は、コンピューターの計算能力のように、人間の次元を
 完全に超越している。当たり前だが。人間は前に大型トラックが居ると、視界を遮られるが、
 センサーを駆使する自動運転車だと全く問題ない。ずっと先まで見通せる。
 判断、制御の速さも異次元。人間のように「見間違える」「勘違いする」可能性は限りなく低い。
 でも、そのスペックを発揮するには、まだまだ研究開発が必要。法整備、道路整備も必要。
 スタート地点に立った直後、と言ってもいいくらい。
 電気自動車なんて、朝鮮戦争の頃には日本に存在してた。しかし、EVが当たり前になるのはいつだ?
 と思うくらいにEVの普及は遅い。バッテリーやインフラや諸問題があるからだが、
 全自動運転車も同じだろう。半世紀後も「まだまだ普及しないなぁ」と言ってる可能性が高い。
 EVよりもはるかに大規模で金のかかる改革事項があるからだ。
- 交通整理の警備員の指示や警察の検問などの指示にはどうやって従うんだろ? 
- >>35 
 そういうのは田舎の未舗装の悪路と違って簡単な問題だと思う。
 交通整理の人が、LED赤信号を模した信号を立てて、
 その信号に、可搬性の白い停止線を模した道具を設置すれば、そこに止められる。
 もちろん事前に、そういう緊急信号とその対処法の情報を車に入力する必要がある。
 それ自体は難しい物ではないはず。
 「引き返してください」のような指示の時は、乗ってる人間による、自動車への指示が
 必要になるだろうね。「この地点でUターンした場合の最短路」を自動車に命じる事になる。
 無数のパターンがあるので、基本的には全自動運転車が「100%完成」する日は来ないはず。
 やはり人間が運転に介入できる余地を、常に残さざるを得ないんじゃないかな。
 ただ、介入と言っても、現在の「Fun To Drive」のような概念とは程遠い、
 最低限の運転機能にしぼった、コストのかからない簡素な物になるだろうけど。
- 俺それより自動運転導入で日本が遅れて 
 軒並み日本の自動車メーカーがダメになるんじゃないかと気が気じゃないよ。
 自動車に関しては問題ないけど車に直結するコンピューターやソフトなんかで
 他社にしてやられる気がする。
 あと法整備やインフラで出遅れて今の電気メーカーの様になるんじゃないかと。
 想像したくないけどこう言う法整備とかインフラ整備に関しては韓国辺りが国を挙げて
 現代に力を入れるような気がするんだけど。
 彼奴らインターネットの時もそうだったけど
 これはチャンスだと思ったら意外と素早いからなあ。
 もしこれで日本がこけたら日本が国民総生産で8〜10位辺りまで陥落するんじゃないかと。
 俺は今から不安なんだよ
- 完全無人タクシー呼んでみた 補助員なし、公道で一気に時速72キロ 
 https://www.asahi.com/articles/ASQ8R218PQ8KULFA00F.html YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=sCP2on2Hb-Q YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=sCP2on2Hb-Q
 米西部アリゾナ州フェニックス郊外の住宅街チャンドラー。米グーグル傘下のウェイモが運営する「完全自動運転」の配車サービスを試すため、記者が訪れた。
 米西部アリゾナ州フェニックス郊外の住宅街チャンドラー。米グーグル傘下のウェイモが運営する「完全無人運転」の配車サービスがあると知り、ショッピングモールの駐車場で呼んでみた。
 スマートフォンに「ウェイモ・ワン」のアプリを入れ、目的地と自分の居場所を地図上で指定する。配車を頼むと、「6分で到着」の表示。配車アプリ「ウーバー」と同じ要領だ。
 白いワンボックスが記者が立つ場所にピンポイントで止まった。
 「こんにちは、イガラシ。この車はあなたのものです。前の座席には誰も乗っていません」
 車内に乗り込むと、アナウンスが流れた。タッチパネル画面に表示された「乗車開始」というボタンを押すと、ドアが自動的に閉まり車が進み始めた。後部座席と運転席の間は透明のパネルで遮られ、ハンドルに触ることはできない。質問がある場合はボタンを押せば、アシスタントが対応してくれるという。
- 世界で進むAI発展 中国では自動運転タクシーがついに実用化! 
 中国ではついに自動運転のタクシーが実用化されました。アプリで呼べば迎えに来てくれて、目的地まで送り届けてくれます。まさに思い描いた「未来」の生活がすぐそこまできています。 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6r1_yxlkxig YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6r1_yxlkxig
- レベル5でドアからドアの完全な自律走行は、おそらく50年経っても実現しないだろう。 
 特定の高速道路を走るバスならともかく、歩行者、自転車、非自律走行車など、様々な利用者がいる一般道路を無人で任意の場所まで安全に走行する方法が、今のところ目処が立っていない。
 だからといって、現在のレベル3のように、特定の場所で人間の監視を前提とした運用では、たいしたメリットはない。
 研究するのは結構な事だが、あまり期待し過ぎるのはいかがなものか?
- GPS用の衛星を持ってない韓国には関係ない話だろ 
- >>38 
 素晴らしいね。
 俺は人間が運転するより余程安全だと思うよ。
 脇見、飲酒、煽り等など人間程不完全なものは無いわ。そりゃ事故0とはいかないけど人間よりよっぽどマシ。
 不安があるとすればテロに利用される事かな。
- まだまだ実用化なんてないな。 
 解決しないといけない問題がありすぎ。
- >>45 
 まあ急速充電に頼るようじゃ普及は無理だね。
 夜間に充電して昼間使う、考え方変えないと無理だわ。夜間なら既存の電力インフラで対応出来るしね。
- なんか攻殻機動隊の人形使いの世界線だね 
 人身事故をした自立走行車を裁けるのか
자율 주행 자동차를 어떻게 생각 하십니까?
47
ツイートLINEお気に入り 44
44 3
3

