現代自動車の日本進出再開がまもなく具体化する見通しだ。25日、業界によると、現代車は日本への再進出に向けた詰めの作業に取り掛かっているという。
これまで噂されていた現代車の日本進出は昨年11月、張在勲(チャン·ジェフン)現代車社長が日本メディアに「先進市場でありながら最も厳格な市場である日本に進出することを慎重に最終検討中」とし「電動化転換が遅れた日本市場で'アイオニック5''ネクソ'の競争力を把握している」と述べ、既成事実化した。
その後、現代自日本販売法人(HMJ)が6日に新規採用広告を出すなど、さまざまな情況をつかんでいる。 日本法人内にマーケティング部署を新設するなど、組織整備にも乗り出したという。
現代自が日本に進出するのは2009年の販売不振で事業を撤退して以来13年ぶりだ。 現代車は2001年に日本市場に進出し、8年間に1万5000台にとどまる販売台数を記録し、2009年に市場から撤退した。
今回、現代車の日本市場進出のトップには、「アイオニック5」がつく見通しだ。 業界は現代自が日本政府が電気自動車市場の拡大に積極的に乗り出す中、トヨタなど日本ブランドがこれまでハイブリッド車にだけ集中して生じた空白を先取りする方向に進むと予測している。
進出時期について現代自の関係者は「現時点では確定したことはなく、今後新たな問題があれば発表する予定」と線を引いたが、業界の一部では今年中に行われる可能性が高いという声が出ている。
https://theqoo.net/index.php?mid=square&document_srl=2324306805>>264
日本進出?
今すぐやめさせろ🤣>>250
それを見てただのスチールだと思ってるんなら一生ヒュンダイにしか乗れない権利をあげようw>>251
まぁ直近でリコールされて、外に駐車しろって言われる車なんて韓国車と中国車くらいだろw>>271동맹을 공격하기 위해 자폭장치를 달고 송출되고 있는.. ㅋㅋ
>>271
2010年7月13日、米運輸省は分析の結果、ブレーキをかけようとしてアクセルを誤って踏んだ運転による人為的なミスが事故の原因だと発表w
2010年8月11日、NHTSAは、トヨタ車の電子系統には異常がなく、事故のほとんどが運転者の人為的なミスによるものであると報告w>>271
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=0HFz31n6On0
韓国の車は勝手に急発進しますねwwwww
急発進して暴走の末家族4人が亡くなった時も国も現代もグルになって責任を認めなかった。人をころす車、それが現代の車wwwwwwwwwwwwwwwwwww
また朝鮮人が火病してるのかw
また燃えたんだって?
火災を起こす原因を自社で掴めないって、どんな自動車会社なんだか。
借り物の技術だからだろうね。南朝鮮はテロリストの国だなぁ
>>1
>日本市場に再進出
チャレンジは否定しない。むしろ褒めてあげたい。
しかし結果が解っているだけに哀れだ。燃えるゴミいらん
最近見なくなったけどタクシーはそこそこヒュンダイのグレンシャーとかいうのが走ってたような気がする。あとは観光バスかな?ユニバースとかいうやつ。これはソコソコ売れてるらしい。
しかし個人で使ってるのは見ないなぁ。>>283
グレンジャーは売れ残りを個人タクシー向けに安く売ったもの。
観光バスは、コロナ前のバスの需要が多かった時期に、日本メーカーの生産が追いつかなかった為に、穴埋めの為に買った時期があった。
今は全く売れていない買ったとして車両保険に入れるのか?
>>247
韓国製より品質が落ちる日本製
初めて聞いたよ
具体的に、どの製品?
世界中から品質には信頼されているんだが?
https://news.yahoo.co.jp/articles/acafe943ca0065252c2d91a0d4c285807ad2c0b9
またまたまたまたまたまた燃えたようですねぇ
いつになったら改善されるの?
原因わかるの?>>271
すべて調べたか?
また最初の数行だろ?www
本当に馬鹿だねぇ
きちんと調査され人為的ミスとなったよ。
議会が機械を安全と認めたwww
また敗北か 大爆笑
君は白人にはなれませんwww
だって、薄汚い裏切り朝鮮人だからwww
世界中から嫌わている朝鮮人です>>271
現代自動車の発火リコールを調べろよ(大爆笑)
アメリカが懲罰的賠償を出せば、すぐに潰れるぞwww
原因も解明できず、改善てきない
リコールして、バッテリー交換しても、再度発火(大爆笑)
使い回してるだろうな
韓国の食堂と同じwww韓国はバカだから品質の意識が無いんだろ
爆発スマホを売るのはまだ笑えたが爆発車は笑えない
昔から思うがバッテリーの技術が劣ってるのが改善できない
未だに爆発の原因解ってないんだろ
韓国企業は全ていい加減すぎる>>273
世界最優秀民族言語 翻訳出来ずwwwヒュンダイのEV車が駐車していたら横に停めたくたくないな。
現代自動車の日本進出=新手の嫌がらせ
爆発物を「車」と称して走らせるつもりなのか
なんのことはない、テロ工作なわけだ
韓国人の意図がよくわかったわ>>295
日産は逃げる。そんなことより、韓国人さん、貴国には軍需産業が多いんだな。サムスンの発火smart phoneに続き、今度はHyundaiのテロリスト御用達になるかもしれない自然発火の火病車。>>298
テロリスト「いつ爆発するか分から無いから危ないだろ!TOYOTAのラウンドクルーザーよこせ!」【現代自と起亜、米国で50万台近くリコール 発火の恐れで屋外駐車呼びかけ】(CNN)
>現代自動車と傘下の起亜は、米国でSUVなど自社の自動車50万台近くを対象に、欠陥の可能性がある原因により、走行していないときに車両が自然発火する可能性があるとして、建物から離れた屋外に駐車するように呼びかけた。中国レベルの物しか韓国作れないからな
中国製と韓国製は中身は変わらない、韓国製の方が値段が高いだけ日本のユーザーを舐めているのか
燃える車を販売するとは舐めていますねこれは本当に馬鹿げている
仮に北海道と沖縄で1台ずつ売れ計2台が日本で売れたとしよう
ただでさえリコール率が高い現代
もしもリコールが発生すればどのような対応をするのか?
1台ずつ海上輸送をして直すのか?
それとも北海道と沖縄に工場を建て技術者と部品を派遣するのか?
まともに知能がある者が考えれば詐欺商売だとしか考えられない
それとも現代や韓国人は利益無視で前年、前々年と輸出額0が2台でも増えれば
「輸出額が増えたたニダ」(2台分)
このように収支が大損でも韓国人は喜べるのだろうか?目的が市場開拓などではなく、スパイなのだろうな。
技術泥棒が目的で日本進出って、根っからの盗人民族ですね。
技術をまんまと盗み出しても、それを作る部品を売ってもらえないだろうな。
同じ事が、何度でも通用すると思わない方が良い。
日米は、韓国を切り捨てたからね、今までの様には行かないから。
残念。>>295
日産とコラボと言っても量産効果狙いの部品共有じゃないの?
日産とコラボしたって日本人なら実績のあるリーフに乗るだろ。>>295
日産「アリア」 とヒュンダイ「アイオニック5」が競合!
コラボではない。>>295
馬鹿朝鮮人が、「競合」と「協業」(コラボ)を聞き間違えている。
どこかのYoutubeでニュースを見て、「競合」と言っているのを「協業」と聞き間違えて、「今度は日産と協業するから大丈夫nida~~」って妄想している。「ヒュンダイ」ではなく「ヒョンデ」… エコカーを前面に出して日本列島高速疾走「始動」[世界は今]
http://www.segye.com/newsView/20220216521416?
日本にはこんな車はありません。 本当に格好いいですね。」
建国記念日の祝日である11日、東京の大型事務住居複合施設「渋谷キャスト前広場」で、白髪の日本人女性が現代自動車の電気自動車「アイオニック5」のデザインを注意深く見て「カッコイイ」と連発した。 ここでは5月、日本市場で販売する「アイオニック5」と水素燃料電池車(FCV)「ネクソ」が1台ずつ展示され、直接試乗する機会を与えている。 コンパニオンは「1日に60~100人程度試乗している」とし「90%以上が素敵だと肯定的な反応」と話した。 家族や外国人の姿も見られた。
欧米では快速疾走する現代車が、日本乗用車市場への再進出を発表し、静かにエンジンをかけている。 01年に挑戦状を突きつけたが、09年12月に撤退してから12年ぶりのことだ。
◆韓国車の日本進出に韓日の関心が高まる
「今度は成功できると思います」
13日、日本で食品流通業を営むベ·オソン·ゴセイ代表(GOSEI)がトヨタの水素FCVミライを運転し、水素充電所に向かって話した。 ペ代表は「昨年、東京でネクソーを展示したとき試乗してみたが、とても良かった」とし「ミライは一般乗用車なので水素タンクのため室内が狭いが、ネクソーはSUV(スポーツユーティリティー車)なので室内も広く、デザイン、インテリアもよかった。 ネクターを売っていたらネクターを買ったはず」と述べた。 船代表は"5500円(約五万7000ウォン、キロ当たり1100円)で燃料を満タンにすれば、一度に650キロ(トヨタ発表基準)距離を行くことができる"、"日本首都圏に水素ステーションが思ったより多く、充電も5分ほどしかかからないため、環境を考える都市、若年層にネクソがアピールすることができるだろう"と話した。
・・続く>>309 の続き
実際、東京新宿区の韓国学校周辺で都心港(港)区芝(芝)公園の水素ステーションで15分ほど移動した後、水素をいっぱいに充電するのにかかった時間は5分ができなかった。 日本の次世代自動車振興センターによると、全国の水素ステーションは1月現在157ヵ所で、このうち58ヵ所が東京など首都圏にある。 現代車はネクソの場合5分間の完全充電で820キロを行くことができると明らかにした。
日本では全般的にアイオニク5とネクソの技術やデザインなど、車自体の競争力は認めながらも、韓国製品に対する日本の見えぬ高い壁をどう乗り越えるか懸念する声が出ている。 アイフォンは売れても三星(サムスン)のギャラクシーフォンは苦戦している日本市場特性を反映した心配だ。
日本で30年以上生活して過去韓国車を応援するため、グレンジャーを購入したというヨムジョンスンイコポレイションダッジェが咲き社長は18日"LG電子の高級家電が売られる現象が見られる時に、単に韓国製品という枠でだけを考えるのは日本市場の特殊性を理解する上で障害になるだろう"とし、"若い層を中心に韓国製品に対する良いイメージが拡大されているという点が、肯定的に作用する恐れがある"とした。
◆'ヒュンダイ再進出'なく'ヒョンデのシンドゥンジャン'
日本市場への再進出に対する韓日両国での関心にも、現代車は、ごう音を出さない。 市場撤退という'富(負)の過去'を考慮したらしく、ローキー(low-key)基調だ。 過去の市場からの撤退について、現在時点の消費者評価がどうなっているかによって、未来の絵が変わるという点で、控え目な雰囲気だ。
・・・続く>>310 の続き
民団(在日大韓民国民団)関係者A氏は2001年、現代自動車進出後、グレンジャーを購入しており、今はジェネシスを持っている。 彼は"日本で車を購入の際には再び売る際の中古車価格を重視する"、"現代自動車の撤退で、アフターサービス(AS)受けることも難しくて、中古車で販売も難しく、廃車にした場合が多い"と類似した状況が繰り返されてはならないと強調した。 現代自動車によると、2009年に撤退時点で日本で現代自動車一万5000台が売れており、そのうち4%の600台が現在運行中だ。
現代車は、このような状況で'イメージ改善'よりは'新しいイメージの創出'という戦略を選んだものと見られる。 これは'現代'の日本式発音が'ヒュンダイ(hyundai)'で'ヒョンデ(hyonde)'に変わったことからも読み取れる。 今月8日に東京で開かれた「日本市場再進出記者発表会」に出席した日本のメディア関係者の間でも、「ヒュンダイとヒョンデが同じ会社か、違う会社か」と小さな話題になった。 一般消費者には、新しい会社の日本参入と認識されかねないことを示している。 張在勲(チャン·ジェフン)現代自社長が記者発表会の映像メッセージで明らかにした「再び振り出しに戻って真剣に顧客と向き合うことを決心した」というのは、結局「現代の再進出」ではなく「ヒョンデの新登場」という意味に解釈できる。
・・続く>>311 の続き
◆テスラ式オンライン販売とAS網構築のカギ
現代車は乗用車市場全体ではなく、いわゆる「ZEV(無公害車)」分野に限って挑戦状を突きつけている。 日本自動車販売連合会によると、昨年日本で販売された全体乗用車(239万9862台)のうちEV(2万1139台、0.88%)とFCV(2464台、0.1%)の割合は0.98%(2万3603台)だ。 ガソリン、ハイブリッドが主導するメインストリームに比べればマイナーリーグ並みだ。
韓国の4%に比べ1%にも満たない数値だが、これは逆に日本のEV·FCV市場成長の可能性が高いという意味でもある。 日本政府や地方自治体も2050年、脱炭素社会の実現に向け、エコ自動車への支援計画を明らかにしている。
現代車は日本で果敢にオンライン販売方式を採用した。 テスラのようにディーラーネットワークを構築せず、乗用車の探索-契約-決済-配送の全過程をワンストップオンラインサービスで提供する。 今夏、東京周辺の横浜を皮切りに、数年内に全国主要地域で現代顧客経験センターの構築も推進する。 ここではオンラインでは難しい試乗、購入相談、整備サービスを提供する。 EVと自動車のオンライン販売の代名詞であるテスラは、東京の2ヵ所など日本全国に6ヵ所のテスラストアを持っている。 同社は昨年、日本で前年比276%増の5196台が売れた。
韓国車のオンライン販売に対し、日本の消費者がどのように反応するかは未知数だ。 「自動車は高価な製品であり、結局、触ってみて乗るべきだ」という主張と、テスラの事例のように、「日本も変わっている」という反ばくが対立している。
・・・続く>>312 の続き
韓国企業と取引経験が20年以上あるという麻布スリーエイコンサルティングの鈴木重幸代表は「韓国を400回以上訪問し、韓国の時代変化を現場で見た立場で、韓国自動車は思いもよらないグローバル化を達成した」とし「日本の固定観念が変わっており、特に若者たちは受け入れる」と述べた。 現在BMWを保有しているという豊田社長は今後現代車の購入を考慮するとし、「オンライン販売は今後主流になり、10年以内にヨドバシカメラ(コンピューター·家電など電気電子製品チェーン店)が販売窓口になる時代が近いうちになる」と見通した。
安定感のあるAS ネットワークの確保もキーポイントだ。 EVの方が内燃機関車より部品が少なく、維持管理が容易というメリットがあるが、機械というよりは電子製品であるため、一度故障すると修理がずっと難しい。 1995年から日本で自動車産業を研究した関西大学商学部のパク·テフン教授は「日本人はASを重視し、製品に問題があれば代理店に無条件に任せる」とし「自動車は一度買えば少なくとも5、6年は乗れると思っているが、故障した場合、対策がなければ購入をためらうこともある」とASの重要性を強調した。
日本全域に直接ASセンターを設置するためには負担が大きく、専門AS会社や地方の中小ASセンターと提携方式でネットワークを構築する必要があるという指摘も出ている。 自動車市場分析·コンサルティング専門会社のカノラマジャパンの宮尾建代表は「ASアウトソーシングは現代の立場ではリスクが少なく、その会社の立場でも仕事ができるのでお互いにウィンウィンになる」と述べた。
終わり>>313 にあるんだけど、
>特に若者たちは受け入れる
若者は、車に500万円も出さない。
現代が13年ぶりに憧れの日本市場に再進出、韓国人「誰が買うというのか」
314
ツイートLINEお気に入り
259
31