- 宇宙が近づいた。米国や欧州、ロシア、中国のような先発走者はもちろん、日本やインドなどの追撃戦が繰り広げられている。アラブ首長国連邦(UAE)までもが火星探査に乗り出すなど、数多くの国々が宇宙への進出に意欲を示している。誰が勝者になるのかは断定できないが、米国と中国が主導しているという事実だけは明らかだ。 
 米中両国の宇宙開発には安保次元の投資と力量集中という共通点がある。米国が宇宙開発に本格的に乗り出したのは1957年末。ソ連が最初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げた直後からだ。米国はわずか4カ月後に「エクスプローラ1号」を打ち上げて追撃にはずみをつけた。競争真っ只中だった1960年代中盤、宇宙開発人材は35万人に達した。今日の米国の技術競争力はこの時期の投資のおかげだ。
 中国は、米国とソ連に遅れをとらない弾道弾戦力を備えるという一念の下、1950年代から死力を尽くして、21世紀に入ってロシアを抜き世界2位に浮上した。月面後方を探査し、採掘を試みるほどの技術力で米国を追いかける中国の宇宙開発人材は30万人を超える。米国と中国に続いて欧州とロシアが追撃する競争の様相は当分続く見通しだ。
 注目すべき部分は「民間主導」という新しい現象だ。スペースXやブルーオリジン、プラネットのような民間企業が宇宙産業を再編している。米国の民間宇宙企業は価格競争力を武器に衛星打ち上げと商業的宇宙旅行という市場を創出した。中長期的に見習わなければならない発展モデルだが現実的な格差は大きい。
 それでも希望が見える。何より国の意志が確実だ。宇宙関連の素材と部品、装備を民間主導で国産化するという産業資源部の政策目標に期待が大きい。宇宙開発に対する大統領候補の公約と合致して宇宙産業が跳躍期を迎えることができると信じている。
 成功するかどうかはどう選択して集中するかにかかっている。幸い、参考にできそうな国々がある。宇宙開発先進国が通過した経路を見れば答えは自明だ。自由陣営で米国に次ぐ技術を誇るフランスや日本は政府主導で開発した技術を民間に譲渡するものの、技術成熟度が検証された企業を中心に一元化してエコシステムを構築する方式を選んだ。
 https://japanese.joins.com/JArticle/286132
- >>1 
 韓国はまず自国でちゃんとロケット飛ばして軌道に乗せられるようになってから商用化は考えようかw
- フランス、イルボン、ちょっと話があるニダ。 
- アメリカ、ロシアから締め出しくらってるからか。 
 自業自得。
 日本もフランスも相手にしないぞ。
- アルテミス計画に参加しようとしたらアメリカに断られた韓国 
 糞ダサいw
- 同じ技術力同士の国が近づきやすい。 
 技術を出し合って相乗効果を狙う。
 give&takeのない韓国と組むメリットはない。
 ビジネスの基本だ。
 技術のない韓国にも一つ方法がある。
 金を誰よりも出すことだが、韓国にはそれも無理
 最低限の技術すら韓国は持っていない。
- 今更な記事内容だね。 
 特に新しい内容が見当たらないよね。
 何年か前の記事をコピペしたんだろうか?w
- >>1 
 衛星を軌道投入で来てないという意味では日本の50年遅れかな。
- 韓国って共産国の仕掛けたバックドアみたいな存在だから参加させたら情報盗まれるだけなんだよね。 
 そもそも精神病の韓国人に何かを教える価値が無いし。
- 残念だが日本とフランスはロシアのようにエンジンを忘れて帰らないし、韓国に見せる事も貸すこともないだろうww 
- >>1 
 先ずは水車を作れよ。
- 南朝鮮への宇宙への道 
 ①水車を作る
 ②ペットボトルロケットを飛ばす
 ③ポットボトルロケットを100m飛ばす
 ④ペットボトルロケットを100m先の標的に当てる
 先ずはここをクリアしないとね
- 技術スレに現れる水車兄貴www 
- No.Japanはどうした 
- 日本やフランス等の進んだ国をマネするのは大切だと思う。 
 韓国ごときに実現できるはずもないけどな。
- またベンチマークかwwwwwwwwwwwwww 
- とりあえず、紙飛行機飛ばす、な? 
- >>1 
 宇宙開発は勝ち負けじゃない。おまけに宇宙開発を始めた経緯や取り巻く環境は昔と今では違う。韓国はいっそのこと宇宙開発から手を引くのが費用対効果が高いのではないか?
- >>1 
 >宇宙開発に参入した韓国、フランス・日本モデルを参考に
 こっち見るなボケ
- 月に行くだの商用化だのと技術も知識もない 
 朝鮮人が笑わせんなよwww
- K -宇宙開発 
- 商用化って、まずは売り物になるくらい信頼性を上げなきゃならないはずなんだけど。 
 できるの?
- まず韓国はコーラにメントス入れる実験からだな 
- 日本は1950年代からこつこつやってきたし、 
 フランスなんて1930年代から研究してきてるんだぞ?
 そんな簡単に、何か盗めばやれるってもんじゃない。
- >>25戦後、アメリカに接収され中断してしまったが、近代的な日本のロケット開発は戦前の1931年にまでさかのぼる。 
- 27名無し2021/12/30(Thu) 14:35:07(1/1) このレスは削除されています 
- ロケットを飛ばすのは朝鮮人の自由だが、日本の上空に飛ばすんじゃねーぞ(^^) 
- 朝鮮人はゴミ箱を漁って研究データを盗用し、独自技術であると誇らしげに主張する盗人 
 最新の技術を使用しながら、まともに打ち上げられない技術後進国
 単なる組立工場なのに技術大国と勘違いしてる朝鮮人に宇宙開発は向いてない
- 宇宙開発より車のエンジンや半導体を自力で 
 作れるようにする事が先だろwww
- 南朝鮮は口に出して終わり。実行するかしないか、できるかどうかなんて関係ない。発表した時点で国民は満足してるんだから終わっても問題にならない。これだから発展しないんだろうな。 
- 韓国の「宇宙ビジネス」って現時点で失敗が確定してる 
 (仮に、ヌリ号の打ち上げが成功してもムリです)
 >ハン・チャンホン/KAI未来事業部門長
 立場上、こう書くしかなんだろうけどね
 1、静止軌道衛星の通信衛星、観測衛星
 打ち上げられない
 重量:5トン以上 日本がH2BからH2にアップグレードした理由もコレ
 ヌリの打ち上げ能力:1.5トン (1段目が4発のクラスター構成の3段で)
 2、500㎏以下の小型衛星(低軌道衛星)
 競合が多すぎる
 +コストが高い
 +成功した数=信頼性をゲットするまでは他国は発注しない、保険器会社も高額な掛け金を提示するから
 :日本のイプシロン、アメリカのベンチャー系、HONDAなど
 用途:低軌道で農地の観測、重要はとっても多い
 ヌリ号:1段目:75t、2段目:75t、3段目:7tの構成で500㎏
 ・・・韓国の自称75tエンジンは推力が低いから (ウクライナの設計時点では35t)、ちなみに、前のナロ号(3回目で成功)は一段目はアンガラ(ロシア)、2段目は7tで、100㎏の人工衛星を低軌道に投入した。 アンガラを含むロシアのはクラスタ構成が基本なので、ロシアとしては無問題
- >>32 訂正 
 >重量:5トン以上 日本がH2BからH2にアップグレードした理由もコレ
 重量:5トン以上 日本がH2BからH3にアップグレードした理由もコレ
【コラム】宇宙開発に参入した韓国、フランス・日本モデルを参考にしよう
33
ツイートLINEお気に入り 32
32 0
0