- ソウル大学校、ハーバード大学、韓国Hankook Tire & Technologyの研究チームが開発した「High–load capacity origami transformable wheel」は、高荷重に耐える折り紙方式のタイヤだ。路面状況に応じて2つのバージョンに変形する。 
 このタイヤは、ホイールのハブプレート間の距離を調整してスポークを折りたたんだり広げたりし、トレッドパッドが隆起した直径80cmオフロードモード、トレッドパッドが円筒形の直径46cm高速走行モードの2つの形状に変形する。
 タイヤの主要コンポーネントは、折り紙本体、外側のトレッドパッド、内部のロックスケルトン、ハブプレートを含む。折り紙をベースにしているため製作効率が高く、420個の接合構造を持ちながら4時間以内の組み立てが可能だ。
 Water bombテッセレーションという折り紙構造を採用することで、最小限のエネルギー投入で2つの異なる形状の維持を可能し、L字型スポークと併せて構造体の耐座屈性を高めている。
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/07/news045.html
- うちの傘も変形する。 
- 10名無し2021/10/08(Fri) 11:29:26(1/1) このレスは削除されています 
- High–load capacity origami transformable wheel 
 https://www.science.org/doi/10.1126/scirobotics.abe0201
 そのまんま origami。
 韓国人は「折り紙の起源は韓国ニダ!!」と言って抗議と謝罪要求と賠償請求をするべき。
- でも、これって爆発するんでしょ❓🤔 
- 実用化には程遠いけど、研究は無駄だと思わないし、偉いと思うよ。 
 韓国では評価されないだろうから、研究費の維持も、特許申請もできないかもね。
- これ どっかで見た記憶あるな? 
 アメリカ軍か
 イギリス軍が
 軍用車両用に開発してなかったか?
- どうせ金にならないと解ったら研究もすべて辞めるんだろ?🤣🤣🤣🤣 
- >>13 
 origamiの時点で親日認定されてアウトw
- 必要ないね…だって車って空飛ぶんでしょ?🤣 
 韓国がこの研究を終わらせた頃には、自動車は大空を飛んでいる🤗🤗🤗
- 人を乗せたまま変形する「車」  YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=XAr2P2eualw YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=XAr2P2eualw
- 軍用か宇宙探査くらいしか 
 使い道が思いつかん
- 金属タイヤで高速を走るの? 
 グリップしなくて危なそう
- ガンダムとか作るのに、必要な基礎技術になるのかもしれんね 
 ゲッターロボとかの超変形も夢じゃなくなってきた
- さすがハーバード 
- トラクターか軍事用途しか思い浮かばんなあ 
 耐久性が気になる
- オフロード走らないから! 
 日本じゃ砂利道探す方が難しいんだよ。
- アスファルトでは無理だねw 
 舗装がガタガタだ。
 使い道は田畑か砂漠か月か火星?
- キャタピラの代わりになるかな? 
 重機とか雪山とか過酷な環境に使えるのかな?
- >>23 
 Demonstrations of DARPA's Ground X-Vehicle Technologies YouTubehttps://youtu.be/HrQrJ57J9eE YouTubehttps://youtu.be/HrQrJ57J9eE
- ハーバード勢の足を引っ張りまくったんだろうなってことが容易に想像できるな 
- >>33 
 優れててスマンw
- >>7 
 こうやっていい物はいい物で発案し使えばいいのに。。。
 「反日」「日帝残滓」してるから、韓国国内じゃ使えないよ
 「折り紙」「ORIGAMI」は太平洋戦争にも関わってるから(笑)
- 開発成功(量産、実用化できるとは言っていないw) 
- >>33 
 韓国と違って即対応出来てしまってごめんね🤣
- >>11 
 「ウリナラ起源の文化だから Jongie Jupgi と書けニダ!」と強力に主張すべきなのにねw
- 何かタイヤ変形させる動力分重くなるだけな様な? 
- 優れてる言うけど、どれだけの人が路と舗装路を使い分けたいのだ? 
- >>6 
 揺れが凄いwwwwwwwwwwww
- 凄いぞこれは 
 遂にのーべる賞候補後輪
- >>42 
 悪路と舗装路
 間違えて悪路の「悪」消しちゃったみたい
- これは凄いよ 
 応用が利く
 走りながら変形、まず、映画の一場面に使える。その映画を作るときに、このアイデア
 を生かすために、善くこのようなときポロリと次のアイデアがうまれる、アイデアの連鎖、特許の連鎖。
 走りながら変形、悪路走行時の形状選択、人工知能組み合わせ。
 ちょっと考えただけでもSFチックなアイデアが出てくる、人間の乗らない人工知能戦車の高速走行仕様にピッタリでは。
 おそらく今日の夜から、世界中のタイヤメーカー、自動車メーカーの人間は寝ることはできない。
- タイガーウッズの続報はどうしたのだろうか? 
- >>48 そうですか、映画見たことありませんが。そうかこんなアイデアもうすでに世にでてるんですね、失礼いたしました。 
- >>38 
 なんで Alfa Sud なのか?w
- >>51 
 相変わらず論点がわからないアホ
- 1::折り紙の構造は日本の技術(多分、日帝残滓・親日罪) 
 2:このタイヤで高速走行……
- >>1 
 というか、これは今年4月に既に記事になっていたのだが、今ここで話題にする何かが、別にあったのか。
 それと、4月の記事でも書いているのだが、乗り心地という意味では最悪であり、もともと商用化は考慮していない。他の惑星であるとか、無人戦闘車両用である。
 という話題な訳で、そういう話題は、他にも腐るほどある。
 あと、origamiは日本語だが、これは韓国人的に放置でいいのかな。良いんだろうな。多分。
 https://www.hotcars.com/new-origami-wheels-can-change-shape-in-motion/
- >>32 
 これだね?
 ところで、こういうものが無いので欲しいから発明した、というのが正しい形。とりあえずアイデアを形にして、後から使い途を探すというのは失敗パターン。
- 何年か前に折り畳み自転車で見た気がする 
- 1970年に日本人が考案したミウラ折りの応用でしょう  YouTubehttps://youtu.be/IToM68zLjDw?t=119 YouTubehttps://youtu.be/IToM68zLjDw?t=119
人を乗せたまま変形する「折り紙タイヤ」、ソウル大学が開発 オフロードと高速走行を切り替え
58
ツイートLINEお気に入り 54
54 2
2


