「カムドゥンイ(黒人の蔑称〈べっしょう〉)は見るだけでイライラする」「コムドゥンィ(同)にカメラ向けるのやめろ、頼むから」。
これは、先月30日午後1時、東京五輪陸上女子100メートルの試合がインターネット中継された「ネイバー」リアルタイム・コメント欄に書き込まれた文だ。ネット視聴者たちが競技場の黒人女性選手を見下して書いたものだ。カメラがヒジャブ(イスラム教徒の女性が頭にかぶる布)を巻いたマレーシアの選手を写すと、今度は「ヒジャブを巻いた人はかわいそう」「ヒジャブ、吐きそう」など、イスラム教徒の文化を侮辱する書き込みが急速に増えた。
同日午後3時、アーチェリー女子個人準々決勝。この試合のコメント欄で韓国代表・安山(アン・サン、20)の相手であるインドの選手は「カレー」と呼ばれた。「カレー女、ため息ついているね」「カレーはキムチと一緒に食べるとおいしいのに…」など、試合が終わるまで「カレー」という表現がずっと書き込まれた。一部のネットユーザーが「人種差別的な表現は使わないようにしよう」と呼びかけたが、新しい書き込みに追いやられて、すぐに消えた。
かつては韓日戦ぐらいでしか見られなかった「過剰な民族主義」や「自国中心主義」、いわゆる「クッポン」が、ネット中継コメント欄ではどの国の相手にも無差別に現れているようだ。
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021080280028
東京五輪:「カレー女」「チャンケ」「チョッパリ」…ネットに飛び交う赤面物の「クッポン応援」
450
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除