- 今回の五輪に投入された技術は既に他社が実用化しているか、世界レベルに及ばないものにすぎないからだ。 
 今回の五輪で日本の先端技術で最も大きな期待を集めたのはトヨタの自動運転車だ。トヨタは無人自動運転車「e-Palette(イーパレット)」16台を東京・中央区晴海の選手村内の主要施設を往来するシャトルバスとして運行している。しかし、自動車業界からは「新味がない技術」と評されている。この自動運転車は決まった短距離コースを往復するだけだ。
 テレビを活用し、バーチャル空間で陸上選手が練習を行える技術を披露した。しかし、OLEDテレビの画質は韓国のLG電子に遠く及ばない。
 成田空港に外国人案内ロボット5台を設置したが、人間の言葉に自分で答える人工知能(AI)ではなく、案内員が遠隔でロボットを操縦して応対する方式だ。ブルームバーグ電は20日、「64年の最初の五輪開催以降、60年間で日本の技術が世界水準と比べどれほど遅れたのかを如実に示している」と酷評した
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/07/23/2021072380012.html
- 184名無し2021/07/23(Fri) 18:57:25(1/1) 
- >>184 
 午後8時にスタートし午後11時半と3時間を超える開会式。ハイライトの1つは出場する選手たちの入場行進で、205の国や地域や団体が参加する。
 今大会では、各選手団は日本語の50音順で入場するが、例外もある。
 https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-olympics-opening-ceremony-order_jp_60fa633fe4b07c153fbe4bd8
- >>184 
 IOCにクレームを入れたら?
 もしかして問合せ窓口も分からないの?
 教えてあげようか?w
- 俺個人的には東京オリンピックは盛大に盛り上がって欲しい。 
 多国人の免疫や抗体を凌駕するような変異株が生まれて先進国の高齢化問題解決や発展途上国の人口増をなんとかしてほしい
 高齢者に苦しめられてる若者や現役の人が良い思いができ経済大国日本復活を夢見ている
- そもそも私も、 
 オナリンピックなど不要だと思ってます。
 好きなスポーツなら、
 専門の大会を見れば良いw
 むしろ興味ない試合は見ないですからねw
- >>191 
 是正が効く国の証拠だわな
- 곧 올림픽이다 
 기대됩니다
- >>202 
 在日は近々に帰国するよーw
 生活保護支給費で年間何千億の政府資金が、
 必要だけど優しくしてねw
 韓国🇰🇷さようならー
- LIVE配信 ~【東京2020オリンピック】 “開会式” ~ オンラインライブ 
 https://kaikai.ch/board/122026/?res=97
- 日本 
 コロナ毒ワクチン接種後の死亡757人。
 ファイザーの毒ワクチン接種後死者合計747名
 モデルナの毒ワクチン接種後死者合計10名
 こちらは
 @aka*****
 「私の伯母、糖尿持ちでしたが接種二回目の後体調を崩し、入退院を繰り返した挙句、1ヶ月後に突然亡くなりました」というヤフコメ。
 20:12 · 2021. 7. 23·Twitter for iPhone
 >>
 ワクチン治験アルバイト9万で20代男性大学生3人も亡くなられましたが、報道一切なしです。
 >>
 すっかり
 チャンケやつらの殺人ワクチンだ
 ワクチンは中共の第二の兵器。
 中共チャンケやつらの殺人ワクチン
 >>
 日防チャンネル石濱氏
 中国人が毒ワクチンで
 日本の自衛隊と警察官を皆殺しにしようとしている
 なぜワクチン日本窓口に中国人が入っているのか?
- >>207 
 日本人「韓国ゴキブリには大丈夫ですよーや
 韓国「ぐはっ」
 日本人「殺虫剤だったの?」
- >>207 
 お前がワクチンを打たなければ良いだけではないのか?
 なぜ壊れたオモチャのように繰り返しカイカイchに書き込むのか?
 お前も韓国人なら憎いチョッパリがワクチンで死ぬなら歓迎だろう。
 死にゆくチョッパリを黙って見ていれば良いでないか(笑)
 オレは来週木曜日に一回目だ。もちろんファイザーだ。
 おまえの言うようにもしかして死ぬかもしれんが、もう長いこと自粛を続けてきた。
 多少のリスクを負ったとしても普通の生活に近づきたい。
- >>200 
 日本語しっかりな。
- >>201 
 あほなのか?
 あほはシステム理解できないな
- いやーーー開会式、いいな! 
 前フリの演出はぐっと来たわ。
 コロナがテーマになってしまって内向的にならざるを得なくなったが、
 コロナなかったらどんな演出だったろうな!
- >>153 
 開会式見ながらやから会話全部おってないけど、建築家だ。
 190cmはありえんで。
 建築基準法で、部屋の高さは210cm以上だ。
 マンションなら240cmじゃないのかな。
 ユニットバスも、その高さのはおそらく存在しない。
- >>216 
 それではお前は子供以下だな
- >>1 
 朝鮮日報もブルームバーグも、随分対日コンプレックスを拗らせているみたいだね。
 常に日本と比較し続けないと精神の安定が保てないって、相当重症だよねw
- 北京でCG演出だったのが東京の夜空には実写で演出 
- >>187 
 朝鮮人の発想だね。君のような人間が国を亡ぼす。
 高齢者の作り上げた財産を食いつぶしている不労若年者が、自分の力で高齢者を支えていると錯覚している。
 君がこの世から早くいなくなれば、役立たず高齢者候補が一人減るよ。
 それとも自分の力で自分の高齢化も止められないクズかな?
- >>1 
 朝鮮人はオリンピックをなんだと思ってるんだ?
 頭悪すぎるだろwww
- >>1 
 今回のオリンピックは仕方なかろう。
 コロナ禍で開会式を開くのかすら危ぶまれたんだし、
 3密回避の為練習期間も少なく、予算も削減する方向で動いてた。
 国民の気持ちも悪意のあるメディアのせいでバラバラ。
 こんな悪材料だらけの中、よくあそこまで頑張ったなと俺は思うよ
- もっと、根本の科学哲学とかに力を入れた方がいいのかも、と思う。 
- >>1 
 【限界を造られた日本の先端技術???】
 共産党は
 危険なウイルスの研究を可能とする
 BSL-4施設稼働に反対したらしいし
 事業仕分けで(民主政権・立憲民主党)
 新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」
 「感染症研究国際ネット ワーク推進プログラム」が
 予算を削減されたとか何とか……
 コロナに影響があったりするのか此れ?
- >>1 そういうの見たかったら、別のショーに行きましょう。 
 そこは、オリンピック会場です。
 自動運転は、利用者を安全に目的地に届けるのが、最終目標でしょう(笑)。
 奇をてらうのが目標では、無い。
 実際、コースが同じでも、首都高利用の運用は、難しいよ。
 目に見えないのは、当たり前だよ、車そのもので無く運行システムを
 提供しているからね。
 パナソニックのOLEDについてもパネルの比較をしても、意味が無い(笑)
 技術的視点に誤りがある。これもシステム的に見なければ、いけない。
 所詮、朝鮮日報も技術を知らない素人集団です(笑)。
- 陸上でニッポンの技術力発揮 大忙しの“助っ人”に米脚光「過去の五輪と異なる美学」 
 海外メディア注目、フィールドで走り回るロボットとは
 東京五輪で様々な競技が行われている中、陸上のフィールドが注目を浴びた。海外キャスターの目に留まったのは砲丸投げ。投てき種目で大活躍の「自立走行ロボット」の動画をツイッターに公開すると、米メディアも「過去の五輪と異なる美学」「人工知能で操作されている」と脚光を浴びせている。
 フィールドを駆け巡っているのは選手ではない。小さな車だ。投てき種目で選手が放ったハンマーや砲丸を運ぶ「自律走行ロボット」。ラジコンではなく、自ら動いているようだ。忙しそうにせっせと動き回っている。
 アイルランドの公共放送「RTE」のキャスター、ダミエン・オミーラ氏が動画を公開。「大会後にこれらの車が手に入れられるなんてことありませんか? 友人のために聞いてます……」と文面につづっている。米ヤフースポーツでも「謎が解けた:あの小さなロボットカーは陸上競技で何を運んでいるのか?」の見出しで記事を公開。こう説明している。
 「これらの車は過去の五輪と異なる美学とともに利用されてきた。リオではピックアップトラックで、ロンドンではミニクーパーだった。東京のリカバリーロボットの真の工夫は、上記2つがリモートコントロールだったのに対し、人工知能で操作されている点だ」
 トヨタ自動車が開発した自立走行ロボット。“未来的”な助っ人に対し、記事では「搭載されたカメラとコンピューターによって最適な輸送経路が決められている」と紹介している。
 https://the-ans.jp/tokyo-olympic/180705/
- 東京五輪舞台に世界へ最新技術発信、無観客でもポストコロナに活路 
 (ブルームバーグ): 最新テクノロジーを世界に披露する絶好の舞台だった東京五輪大会は無観客開催となり、PRの機会は大半が失われた。革新技術を提供した企業は開発に至る経験やノウハウなどを東京大会のレガシーとして生かし、ポストコロナ時代につなげようとしている。
 江の島の海に浮かぶ長さ55メートルの巨大スクリーン。沖合で行われるセーリング競技を3000人超が観戦するはずだった。4Kカメラやドローンの映像データを5G通信で集約してリアルタイムに合成する技術は、風を捉える帆の動きや波しぶきまで映し出す。望遠鏡を使う従来の競技会場での観戦スタイルを大きく変えるものだ。
 開幕2週間前に無観客が決定し、巨大スクリーンは競技の模様や家族の声援を選手や大会関係者に伝えるモニターの役割を担うことになった。NTTの研究所で開発を主導した木下真吾氏は、バドミントン競技を約30キロ離れた会場で立体的なホログラフィック映像として再生し、目の前でゲームを見ているような臨場感を味わえるシステムも開発したが、一般参加者を招くライブビューイングは中止となった。
 無観客五輪で観戦ツールとなるのはテレビや公式動画サイト。1998年のバルセロナ大会から放送システムを支えてきたパナソニックで放送システム責任者を務める大西歩太氏は、「最もチャレンジングで不安だらけだった」と話す。
 新型コロナによる入国制限で機材テストすらままならない中、20年に1度の技術革新と位置付ける本格4K放送に取り組んだ。東京五輪の放送時間は、前回のリオデジャネイロ大会より30%増の約9500時間に及ぶ。ディテールにこだわった映像技術で配信ができたことで、世界の人々が平等にスポーツを楽しむ機会の創出に貢献できたと感じている
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-05/QX9AJSDWRGG101
- 東京2020オリンピックを支えたトヨタの次世代車を一挙紹介! 
 ●オリンピックを陰で支えた立役者、これから一般化され販売されるクルマもありそう
 新型コロナウィルスの影響で1年延期された東京オリンピック2020は、2021年7月23日に開幕、8月8日に閉幕しました。世界中のアスリートが、感動的なスポーツの姿を見せた陰で、アスリートや大会関係者の移動にトヨタの市販車や次世代車が使用され、毎日のように活躍していました。
 今回は、オリンピックを支えてきた、トヨタの次世代車を紹介していきます。
 ●ラストワンマイル移動「APM」
 ●Autono-MaaS専用EV「e-Palette」
 ●マラソン競技の先導車として注目された「TOYOTA Concept-愛i」
 ●FCバス「SORA」とFCV「MIRAI」
 この他にも、選手村と大会会場をつなぐ公道では、ハイブリッドカーが数多く投入され、環境にやさしいオリンピックを、クルマ社会から作り上げていこうとする、トヨタの意気込みが感じられました。
 東京オリンピックで実用化された次世代車の多くは、2020年代前半に市販化することを目指し、現在も研究開発が続けられています。近い将来、オリンピックアスリートたちが感じていた「2112年、ドラえもんの未来の世界」のようなクルマたちが、私たちの生活の中で、当たり前になっていくのでしょう。
 東京モーターショーが中止となってしまった2021年、数多くのコンセプトカーを見る機会は無くなってしまいましたが、オリンピックの応援をする中で、次世代のクルマを見て、感じることができたのではないでしょうか。
 https://clicccar.com/2021/08/10/1107082/
東京五輪:限界が露見した日本の先端技術
233
ツイートLINEお気に入り 181
181 42
42