アパホテルが「南京大虐殺」を「中国側のでっちあげ」などとする書籍を客室に設置し、中国政府が批判を強めている問題で、騒動の発端になった書籍の増刷が決まった。ホテルを運営するアパグループが2017年1月27日、明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00000006-jct-soci
南京30万人大虐殺のほかに、従軍慰安婦20万人強制連行について、吉田清治の虚偽の証言を朝日新聞が大々的に取り上げたことも載ってるんだな。
特亜の2017冬季アジア札幌大会ボイコット待ったなしか!?>>3
うん?>>5
間違った、、こっちだった雉も鳴かずんば撃たれまいに
大騒ぎしていて、日本人の感心集めてしまった状態
既にマスコミ関係者とかが大量に購入しているだろうしね>>6
⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩⑩アパホテルに直接行けば買えるんじゃね?
ちょっと陰謀論すぎんよ~
アパホテル今のところ大勝利だなw中共が世界に向けてタダで宣伝してくれている。しかも中国人と韓国人もいないなんて静かで清潔そうで最高じゃ~
いままで利用したことなかったけどこれからは応援する為に利用しようと思います特定国家の利用者を10%以下に調節するとか、戦略的で誠に結構。しかもホテル業。
国はなかなか言えない。民間で冥途の土産に、続く経営者出でよ。次の休みにでも近場のAPAHOTEL行って件の本、買おうと思ってたのに今行っても無いの?
パヨクが騒いで保守の本が売れるパターンが続いているが、国を跨いでもそうなんだねw
是非今度利用したいホテル。
2万冊増刷されるようでw フロントかネットでしか今は販売していない 書店に並べばベストセラー候補なのにね
アパ社長さん!JR新宿駅の総武線ホームの看板を毎日拝みますわww
支那のコメントに予約禁止や規制はあったが、本の内容に対する具体的反論は出来ないらしい。
アマゾンで買いたかったw
テコンダー朴が売れた経緯に似てるなw
APAは政治家でもない接客サービスなのに、なにを考えている。
炎上商法大成功の図
内容は保守ならとっくに知ってるような常識だろうけど、現物を読んでみたいよね。
ヤフオクで見たら、800円の本が1300円前後で取引されてるwアパホテル「中国、アリガトオォォォォォ!」
安倍首相「韓国、アリガトオォォォォォォ!」支那や韓国では「問題の書籍はすぐにどけますので」とAPA側が言ってるとかウソばかり。実際は本を売りまくってるし、APAが、引く気などサラサラなし。日本は1億2700万人の国であり、そもそも日本国内の旅行者の93%は日本人なんだよ。中国人の観光客なんかより、93%の日本人旅行者にアピールした方が得に決まってんじゃん。中韓が騒いで、ただでCMしてくれたようなもんだ。DHCも売上が上がっているみたいだし、今後、こういった企業が増えそうだ。
>>28
特亜が居ない宿屋なんて、なんて素晴らしい
良い事尽くめホテルアパ歴史問題を炎上商法に使うなよクズ
>>30
付加価値でしょ
結構いい手だったりしてww中国選手団、アパホテルから宿泊先変更 札幌プリンスホテルへ 冬季アジア組織委が検討
2月19日開幕の冬季アジア札幌大会の選手村となる札幌市南区の「アパホテル&リゾート」に南京大虐殺を否定する書籍があり、中国側が反発していることを巡り、大会組織委員会(事務局・札幌市)は30日、中国選手団の宿泊先を変更する方向で調整に入った。選手村に指定している市内の別のホテルとする方針。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00010000-doshin-hok
中国はボイコットしないんだな。道新はもっと煽れよ。アパホテルが満足度ランキングで1位と最下位、評価真っ二つの怪
http://business.nikkeibp.co.jp/atcldmg/15/132287/112900416/
ビジネスホテルチェーン国内最大手のアパホテルの宿泊満足度をめぐって、ビジネス誌2誌のアンケート調査結果が真っ二つに割れる珍現象が起きた。「週刊ダイヤモンド」11月4日号の特集「1万人が選んだ ベストホテル&エアライン」では、同ホテルの満足度は20ホテル中トップ。その1週間前に発行された「日経ビジネス」10月23日号特集「ビジネスパーソンに聞く 後悔しない航空&ホテル 5000人満足度ランキング」では、同ホテルの満足度は35ホテル中最下位だった。
なぜ正反対の結果が出たのか。その原因を探るには、ホテルの評価方法に目を向ける必要がある。
まず評価方法について。ダイヤモンドでは、直近2年間に宿泊したビジネスホテルについて、満足したホテルを上位3つ、不満だったホテルを1つ挙げる形だった。そして満足したホテルには1位5点、2位3点、3位1点を付与し、その総計でランキングしている。
一方、日経ビジネスでは、「客室」「共用部」「接客サービス」「コストパフォーマンス」の4項目について、「非常に満足」100点、「満足」50点、「普通」0点、「不満」-50点、「非常に不満」-100点の5段階で評価してもらい、各項目の平均を算出。4項目の合計値でランキングしている。
トランスコスモスアナリティクス副社長の萩原雅之氏は、「ダイヤモンドの評価方法では、店舗数や宿泊経験者数の多いホテルの数字が高く出やすい。店舗数が多いアパホテルと東横インは当然宿泊経験者も多く、結果的に高得点になったのではないか。仮に1店舗あたりの得点を計算すると順位が大きく逆転し、アパホテルはワーストに近くなる」と指摘する。
本誌では、正誤のジャッジはしない。お伝えしたいのは、一見、真っ当そうな設計に見える2つの満足度調査で、正反対の数字を出せてしまう衝撃である。調査を手掛ける立場で、またデータを分析する立場でも、数字を左右する別要因などに目を光らせる必要がある。韓国政府よりよほど手腕がある。
中国におもいきり依存しまくって逆らえない隣国が笑える
アパホテル「南京書籍」増刷 「購入要望多数で在庫不足」
34
ツイートLINEお気に入り
33
0