- 14名無し2020/07/13(Mon) 19:32:22(2/4) このレスは削除されています 
- >>1 
 ソース貼り忘れ
 「茨城・五浦海岸に巨大油ガス田痕跡 茨城大・北大解明」2020/7/9 19:46
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61351080Z00C20A7L60000/
 ちなみにここ
- 17名無し2020/07/13(Mon) 19:35:13(3/4) このレスは削除されています 
- 沖縄や川崎みたいに、自称日本市民が茨城で暴れ始める? 
- >>16 
 どれだけ陸地に近いかで決まりそう
 離れれば離れるほど日本海溝で深くなる
 近くて浅い所で見つかったらパイプラインで繋げて 茨城県大勝利
 ガス代1000円以下も夢じゃない?
- >>18 
 韓国は願っている南北統一の本音は、半島の地下資源が南にはほとんどなく、北に集中してるから
 石炭 レアアース ウラン 金
- >>17 
 そう。
 「ひたちなか市-○-いわき市」の中間あたり
- 可能性の話でなく、現在産出する地下資源の話だと、日本は「ヨウ素(iodine)」の輸出国であり、産出量は世界第2位、世界シェアの3割を占める。 
- >>8 
 環太平洋ファイヤーリングの地域では、基本的にレアアースやエネルギー資源が多いですよね。
 地殻の活動が止まってるに等しい大陸内部だと既に有るものを取り尽くしたら終わりだけど、地殻の活動が活発だと次から次に資源が生まれる。
- >>25 
 wwwwwwwww
- >>25 
 茨城沖で中国の貨物船が唐の時代の陶器のかけらをばらまきます
- 日本が繁栄しますように❇️ 
 生活保護の韓国籍が祖国に帰りますように✨
 ~~~~~
 国営では、駄目なの?
 で、ベーシックインカム実現するの?
- 変に開発してサンマ漁のじゃますんなよ 
- 西之島が四国位になるww ! 
- ドリルで掘ったら石油出るんだから大儲けだろ 
 早く掘れ
- 半島でも掘れば、先人の糞くらいは出てくるから安心しろ。 
- >>28 
 ロシアではガスや油田が多数有り自給率も高いが、そこまで安くなってない
 これは海外に売った方が利益になるし国家財政が潤うから
 油田を多く持つベネズエラはガソリン1Lが2円とか異常価格で出してたが財政破綻した
 (密輸が横行してたらしい)
 現与党のままだったら半額程度まで落として、後は国庫に入れそうな気がする
 全ての話は埋蔵量によるが
- >>8 
 探せばないこともないだろうが
 なにせ、隣家の庭の柿を盗むようなことしか出来ない連中じゃなぁ・・
- 掘ってさ。マントルエネルギーを直接熱で取り出したほうが良くね? 
- 痕跡wwww 
- もう少し千葉寄りだけど、昔は天然ガスがあったよ。 
 枯渇して閉鎖したのは1950年代だったと思う。
 10年くらい前まで苫小牧ガス田も生きていたし、日本の太平洋側は調査すれば使えるガス田がもっとありそう。
 新潟ではオイルシェールの調査もしてるし、今後化石燃料が高騰した時の準備としては調査する価値はあるね。
- >>38 
 金になるから。それ以上でも以下でも無い
 ロシア・中国・インドネシア・オーストラリア・米国 →自国で十分
 他の国 →中東・ロシア・アフリカが安い
 台湾 →遠い(タンカーで採算取れるなら売りたい)
 パイプラインで採算取れそうなの韓国しか無いからなあ
 石油と同じで技術が発達すれば世界中で取れる物だから売れる時に売るしか無い
 嫌韓より搾り取った方が利益になるだろ?
- 茨城沖を買い占めたいのですが 
 いくらぐらいあれば買えますか?
- >>42 
 パイプラインまで行く確率は限りなく低いから大丈夫
 採算取れるレベル →日本の半数を賄えるレベル →100%国産 →売れるレベル
 そう簡単に行ける話では無いし、全国にパイプラインを広げるだけで手一杯
 もし天然ガス火力発電所に使ったら売る分は無いかもしれない
 それに既に石油関係は韓国と輸出入ビジネスを長い間してるし、そう変わらない
- >>2 
 いきなりそこかい!
- 似た話を思い出した。 
 南関東ガス田……千葉県を中心とした南関東一帯に分布する日本最大の水溶性天然ガス田。
 第二次世界大戦中は、帝国石油や日本天然ガスなどの企業が南関東ガス田から採掘したメタンガスからガソリンや航空燃料を生成し、日本軍や民間に供給していた。
 田んぼがガス臭い場所がチラホラあって、そこからガスを掘り出してたんだよね。
 プレートが海溝に沈んだ際の生成物が日本列島の真下から浮いてきたと考えられてる。
- ガミラスの遊星爆弾で海が干上がったら採掘できるだろう 
- 環境団体?が反対運動を起こすだろう。 
- 資源の有無が国力や先進化に何ら寄与しないって事実をもう少し直視すべきですね。 
 ベネズエラが石油資源を国民に全還元した結果、労働意欲を失い産業が衰退し経済破綻を招いた。
 資源大国で先進化に成功したのは米国だけ。
- >>3 
 600%ありません。
- 穴掘って朝鮮人を埋めればいい。 
 一億年位経てば石油になる。
- 習近平「それ、俺の土地」 ブータンで新たに領有権主張 
 >中国、ブータンで新たな領有権主張…インドに揺さぶりか
 中国が6月以降、ヒマラヤの小国ブータン東部の領有権を新たに主張している。ブータンと、その後ろ盾のインドは激しく反発する。
 中国の動きには、国境地帯で軍同士が衝突するインドに対し、揺さぶりをかける狙いがあるとの見方が強い。(中国総局 中川孝之、ニューデリー支局 小峰翔)
 後略
 https://www.yomiuri.co.jp/world/20200713-OYT1T50103/
- 55名無し2020/07/14(Tue) 16:46:30(1/1) 
- >>55 
 羨ましい、羨ましいnida!
 肝が焼けるnida!
 頭から火が出るnida!
- 三重県や大分県にも石油が出る 
- >>55 
 採算が合わなければ採算があう時代まで寝かせて置けば良いのが天然資源。
 アメリカだって此処三十年ほどは採掘を控えていたろ。。
 自転車操業で当面の運転資金にも苦労する国に住んでいると分からない話なのかも知れないが。
- 大した埋蔵量は期待できない。 
 もし莫大な埋蔵量が有ったとしても
 石油メジャーのセブンシスターズが今まで日本にしてきた事を思い返せば
 あの手この手で採掘を邪魔するに違いない。
- セブンシスターズの石油会社は何処? 
 7社は存在するのか?
- 日本で石油が出るのは、奈良、新潟、三重、大分 
- 現在の世界的セブンシスターズ 石油メジャー 
 1位 41兆円 中国・シノペック
 2位 39兆円 中国・中国石油天然ガス集団
 3位 36兆円 オランダ・ロイヤルダッチシェル
 4位 35兆円 サウジアラビア・サウジアラコム
 5位 29兆円 イギリス・BP
 6位 28兆円 米国・エクソンモービル
 7位 15兆円 米国・シェブロン
- 63名無し2020/07/16(Thu) 07:28:48(4/4) このレスは削除されています 
茨城・五浦海岸に巨大油ガス田痕跡 発見
63
ツイートLINEお気に入り 57
57 1
1