- 韓国人の皆さんは資産運用してますか? 
 一時期、仮想通貨が盛り上がったようだけど、本人確認が厳しくなって下火になったと聞きました。
 それでも、アメリカにあるとあるビットコインのトレーディングプラットフォームでは、韓国人の利用者が非常に多いようです。
 Esports感覚でトレードしている人も多いのかな? と思いますがどうでしょう?
- >>2 
 そうですね。リスクが高い。
 >>3
 なるほど。確かに、そのような不正操作のニュースを見たことがあるかも知れません。
 日本も不動産投資があり、一般人はJ-REITという証券化された商品を買うのが普通ですね。
 J-REITは韓国からの購入も活発というニュースがありました。
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-25/PZWKUCT0AFKL01
- >>5 
 バブル期(1990年代前半)ごろまでは、国民全体にそういった雰囲気があったみたいですね。
 今は一般人には、そういう雰囲気はありません。
 オリンピックに向けて多少、土地価格が上がっているぐらいですね。
- 2017/18年、ビートコインのバブルがありました。 
- 今度アメリカのFebがQE4を決まったからまたお金が市場に流入されると思います。 
 ではまた不動産や仮想通貨が上がるでしょう。私はその時期を狙っています。
 でも、過去の十年間アメリカや日本が果てない量的緩和をした反動も必ず来ると思います。その時期はいつになろうか。
- >>10 
 そうですね。
 それが一番、無難だと思います。
- 韓国経済の勉強がてら、 
 国家が破産する日
 http://kokka-hasan.com/
 を見に行こうかと。ヘッジファンドとかどの程度しっかり描かれているんだろう?
- >>13 
 なるほど。
 まぁ暇を見つけて、見てみます。
- >>8 
 日本で株価が落ちるとしたら為替が急騰した時ですね。
 何で急騰するか。
 恐らくそれは日本と言うより外的な要因によるものだと思います。
 そしてその外的な要因と言うのは要素が沢山あって難しいですね。
 中国、韓国がアジア初の金融不安をもたらして
 その結果日本に金が集まり円が急騰。
 結果株価が暴落と言う感じですかね。
 今は香港と言う不安定要素もあるし。
 嫌ないい方になりますけど此方は西なんで
 貶めようと言う気は毛頭ありませんので。
 やっぱり韓国がね(^^;;
 文在寅政権のおかげでね。
 本当にどうなるか分からない。
 今年だけで為替も急落してるし。
 対ドル換算で2割も落としてるしね。
 もしGSOMIA破棄という流れで米国との関係がまずくなり
 米軍撤退なんて線がでたらそれこそ外資も逃げ出す。
 その結果円高に振れて一気に株価暴落と言う線ですかね。
 今までの政権なら無かった事が可能性として考えられるんで
 困ったもんですよ(^^;;
- >>10 
 日本の音楽さん意外と経済詳しいのねw
 もし日本の音楽さんが言う通りになるなら
 韓国なら金資産に逃げるべきだろうね。
 ドルに逃げると当初は良いけどアメリカ、それもトランプさんの事だから
 ドル高を嫌ってドル高を是正するために介入する事も考えられるでしょう。
 日本の円は外国からの買い入れを制限してるしね。
 となると1番良いのはやはり金資産になるかな?
 恐らく今年一杯に判断迫られるんじゃないかな?
 まあ文政権次第って事もあるけど。
 でも今のままだと経済的に良くなる可能性は低いんじゃないかな?
- >>9 
 > 過去の十年間アメリカや日本が果てない量的緩和をした反動も必ず来ると思います。
 いやそれは来ないよ。
 根拠がある。
 MMT(現代通貨幣理論)と言うのがあるよ。
 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/現代貨幣理論
 そしてこの人が提唱者。
 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ステファニー・ケルトン
 この間ケルトン教授自ら日本に来て記念講義があったんだけど
 「日本とアメリカは負債が自国通貨建てで、尚且つ通貨発行が出来るので原則的には破綻は理論上起きない。」と言ってるよ。
 また日本はいつか破綻すると言われただけでいて
 小渕内閣の時など経済緊急事態宣言みたいな事を言われてたけど
 あの時から日本は国債の利率が落ちていって現在10年もの国債の金利はマイナス金利だよ?
- >>18 
 日本経済の危うさと言うのは実は量的緩和ではなくて
 むしろ極度の緊縮政策によってもたらされた円高によるものだと思うね。
 俺は基本的にマネタリストだから
 こういう風に考えるんだけど
 通貨発行が抑えられすぎていてその結果デフレに陥ってしまっていると思う。
 デフレと言うのは通貨の価値が高すぎる事に問題があるので
 むしろ通貨発行をどんどんして量的緩和を通して
 円の価値を今より落とさないと
 根本的な解決は出来ないと思う。
 確か日本の通貨量と言うのはバブルの頃からそんなに変わってないと言うデータが出てたと思う。
 だから物価がバブルの頃から変わっていってないんだよ。
 俺はむしろもっと量的緩和は行われるべきだし
 財政政策を打たないと景気の根本的な改善は難しいと思うよ。
- >>20 
 でも今は信じるにはまだ時期尚早だと思います。
- MMTを批判する経済学者の投稿です。 
 https://www.wsj.com/articles/magical-monetary-theory-11559687814
- >>23 
 そう言う意見が有るのも分かるよ。
 そして実際問題MMTが日本とアメリカにしか有効でないから普遍性が全く無いわけだし。
 ただその反論として言えるのは日本経済格付け評価は実際落としてるよね?
 それは多額の借金によるからなんだけど。
 だとしたら本当は国債の金利が上がるよね?
 何故なら…
 日本の経済不安→外資が逃げる→国債を買ってもらわないといけないから金利が上がる
 それなのに格付けが落ちても国債の金利が落ちたと言う論拠はどこなんだろ?
 そしてそれが出来たのが実はMMTだったんだよ。
 確かに普遍性はない理論かもしれない。
 ただ今までは理論的に証明出来ないことをきっちり論理的に証明出来たのは
 今のところこの理論しかないんだよね。
 俺は別にMMTの信奉者じゃないけど理論的に被るところも多いから引用してる^_^
- 一応言っておくけど日本の音楽さんは友人だと思ってるし 
 日本の音楽さんと俺が討論するのは珍しいからね。
 一応信頼性の上で話をしています。
 横からちょっかい出されるのが不安だよw
- ちょっと補足します。 
 > 2008年の金融危機の以後の各国の通貨流動性の供給、そしてそれによる不動産、株、仮想通貨の上り、逆に実物経済の膠着、両極化などの世界的な問題を見れば、そろそろ祭は終わって、その対価を払う時が来ていると考えています。
 ちなみに立場を明確にしておくけど
 俺はそれは起きないと言う立場ね。
 日本限定で。
 でも例えば韓国がその「対価を払う」と言う事になり
 ウォンを落とした時に「有事の円買い」で日本に影響が出た時は影響があると思います。
 つまり以上な円高になりその結果株価を暴落させると言う事はあり得ると考えています。
- >>18 
 >仮にドルが無くなったとしても日本円は基軸通貨だから
 日本の円が基軸通貨? 無条件愛国酒の飲み過ぎかw
 現在の基軸通貨は米ドル(のみ)。
 日本の円は国際通貨とは呼ばれているが、断じて基軸通貨ではない。
 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/A02370.html
 https://kotobank.jp/word/%E5%9F%BA%E8%BB%B8%E9%80%9A%E8%B2%A8-2632
- >>29 
 ごめんごめん。
 ハードカレンシーの間違いだった。
 訂正する。
- >>31 
 そりゃあ国内向けの国債もあるよ。
 ここで問題にしてるのは外債の事だよ。
- 一応こう言う意見がある事も書いておきます。 
 https://shinjukuacc.com/20170116-01/
 ここでは日本経済の話をしてるんであって
 韓国経済の話はちょっと論点がズレてる。
 荒らしたくないから敢えて話をしなかったのにと思うよ。
- 韓国の住宅は 朴槿恵時代に住宅金融規制と超低金利政策で 
 ミニバブルを起こしているんだよね?
 アメリカの金利が上がれば、韓国も金利を引き上げざるを得なくなり、
 住宅爆弾が爆発する…と言われてるんじゃなかったっけ??
 FRBが金融緩和を継続すると発表したので、
 当分 住宅価格は高値で推移するだろうけれど、
 その間に 家計負債を削減することができなかったら、
 大きな反動がくることに 間違えはないだろう。
 なんで そこに突然MMTの話が出てきたの?
 FRBも日銀も利上げのタイミングを見ているよね?
- 日本は 2020年以降がまずいと言われてるよね。 
 ここ数年のマンション建築ラッシュによる供給供給過剰。
 2022年ごろに予定されている オリンピック選手村の分譲。
 都心部での住宅減少も そのころに始まる。
- >>34 
 まあMMTの理論って異端と言われますけど
 MMTって実は俺たちのようなリフレ派の理論を補完した内容なんですよ。
 そのリフレ派の理論って金融緩和を中心とした対策をとるって事ですが
 MMTでは財政政策を活用するって違いしか無いんですよ。
 つまりリフレ派の主張とかなり被っているところが多いという事。
 さてリフレ派の主張って
 実はアベノミクスってリフレ派の主張に基づいて行われてたってご存知ですか?
 安倍さん自体が交流関係を調べてみるとリフレ派に近いんです。
 だから日銀に「異次元の金融緩和政策」と称した政策を行なってきた。
 そしてその結果どうなったか?
 アベノミクスで失業率が改善して名目賃金も上がってますよね?
 そこまではMMT派の主張と全く同じなんですよ。
 つまり結果はアベノミクスがそこそこ成功しているという事でもう既に出ているんですよ。
 MMTが異端の理論ということと全く関係ない。
- >>38 
 俺たちリフレ派の主張とMMT派の主張が違うのはこれからの問題なんです。
 リフレ派はまだまだ金融緩和政策がたりてないから
 これからもどんどん金融緩和政策を行うべきだって事を主張していて
 MMT派は金融緩和政策もそろそろ財政政策に転換するべきだって主張なんですよ。
 至極真っ当な主張でMMTが異端かどうかなんてのは関係無い。
 そしてアベノミクスは金融緩和政策に対しては結構やっていたけど
 財政政策は殆どやってないでしょ?
 例えば公共事業とか最低限しかやってない。
 よく勘違いされるんですがリフレ派の主張と被るところが多い。
 そしてアベノミクスが効果あったと実証されているので
 MMT自体の効果もまた実証されているんです。
 けして異端の理論だからと言って無効ではありません。
 むしろ日本が潰れてないという事実から見ても
 効果は実証されていると言うべきです。
- >>39 
 まあでも俺の方がスレ違いの話題だと思うんで
 この話題はやめますね。
 でもまあ最新の理論とされているのでまた誤解も多い。
 でも新しい理論だとしても今現在日本が潰れてないという事と
 アベノミクスがある程度成功していると言う状況から考えても
 実は効果は実証されているし
 内容自体は別に異端でも何でもないという事を言いたかっただけです。
 失礼しました。
- >>41 
 立派じゃなくて立場^^;;;
- まぁ、この話とは関係ないんですけど、韓国経済の根本的な問題を私は中国による製造業の競争力の悪化だと思います。 
 成長の動力を失ったていうか極端的に言うと今はD-RAMしか残っていないからですね。
 でもこの話はここに似合わないと思います。だからここで終わり。
- >>41 
 これ日本の音楽さん日本語で書いてるの?
 すげーなあ。
 ハングルで書いて翻訳してらのかと思った。
- >>41 
 >それを問題ないと言うMMTみたいな理論もありますが
 いや問題無くは無いんだけどね。
 実際円が急騰すれば株価が暴落するんだけど。
 でもそれで
 国債の金利が上がったりはしないって話なわけで。
- >>43 
 お題としてはとても興味あるし深い話だと思うけど
 そこら辺を話すとやはり日本経済の話が出てこざるを得ないんだよね。
 俺はリフレ派のマネタリストだから通貨の供給が過剰どうかで物事を判断することが多いんだけど
 そうなると信用不安と言う面の話が出てくる。
 韓国がバーチャルマネーのような物がもてはやされているのかってのは
 平たく言うとウォンに対する信用不安が有ると言うのが裏にあるし
 日本がなんでこれほどデフレに苦しむかと言うと
 日本人の絶対的な円の信頼と言うのがあるからなんだよね。
 俺の考え方だと日本の音楽さんが示している事は
 このスレと全く関係ない事ではないし
 風呂敷を広げていくとここら辺の話がどうしても出てくるから
 取り下げる必要は無いと思うよ。
 MMTの話はやめておくけどねw
- >>46 
 仮想通貨の狂気の真ん中でいた私としては、貨幣の信用の問題はよりは、当時大規模のコンピューティングパワーを集めるものが色んな所に散在されていて一般人も接近がやすい環境が一番の要因でした。
 直接な例としては
 1.産業用の電気で仮想通貨の採掘機を作っていた人達とそれを放置していた政府。
 2.PCバンの夜間の客がいない時間にGPUでEthereumみたいな通貨を採掘した社長達。
 ワォン貨の信用はもちろん!円貨より低いですよね。でもそれは当然な事だし(円に勝てるのはドルしかいないから)ワォンよりも状態が良くない貨幣を使っている国だとしても仮想通貨がハヤってるのはないから、ワォンの信用と韓国の仮想通貨の人気は相關關係(correlation)はできても因果關係(causality)はできないと思います。
 …どうしてこの話になったんでしょう 笑
 私は初めては下の記事みたいな話がしたいでした。
 https://unctad.org/en/pages/newsdetails.aspx?OriginalVersionID=2194
- >>47 
 俺は少なくとも提示された内容ではちょっと話づらかった。
 まあいいんじゃないのかな?
 こう言うスレが一つくらいあっても。
 経済スレは中央でも荒らしが付きにくいし。
 > ワォン貨の信用はもちろん!
 ああそう言う事を言ってるんじゃないんだよ。
 俺は基本マネタリストなんで経済の動きを
 通貨が多いか少ないかで判断する人なんだよ。
 だからウォンだからドルだからって事ではなくて
 通貨が多いと当然信用が落ちるからインフレになるし
 逆に通貨が少ないとその通貨の価値が高まるからデフレになるって考えるの。
 だからウォンがどうのって事ではなくて
 円の信頼が高いってのは通貨量が少ないから価値が生まれ信用が生まれると考えるんだよ。
 だから当然ドルだって円だって通貨量が多いと
 当然インフレになって通貨価値を落とし信用を落とす事になるって考えるわけ。
 つまりバーチャルマネーのような物が生まれる背景ってのは
 その国が通貨を発行が多いから通貨価値を落としインフレになり
 それがやや進みすぎると今度は通貨の信用が落ちるから
 バーチャルマネーのようなものや通貨に代わるもの。
 例えばクレジットカードやそれらの類の物に人は逃げるんだよ。
- >>48 
 そう考えると意外とシンプルに物事って説明つくんだよ。
 例えば日本人がなぜ貯金が大好きなのかって言うと
 それは円が元々デフレになりやすい通貨と言う事だったり
 日本人が円が好き過ぎるで現金でやりとりをしたがるから
 クレジットカードがひろまらなかったりするわけよ。
 これはこれで行き過ぎると問題が出るわけ。
 でもウォンより人民元が比較しやすいから此方で話をするけど
 中国人の誰もが人民元を信用してないわけ。
 だから中国人って金製品が好きだしクレジットカードどころか
 バーチャルマネーを好むわけよ。
 基本的にマネタリストの人物ってそう言う事で経済を考えていくわけよ。
 勿論近くにパソコンや携帯があるからバーチャルマネーに手を出しやすいと言うのはある。
 でもそれ以上に元々その国通貨を国民が信用しているかどうかって事もあるんだよ。
 もしこれから人民元が基軸通貨となった場合
 そうなったら中国人の意識改革が起きるかもしれないよ。
 皆んな人民元大好きみたいなw
 ちょっと想像出来ないけど。
- まああんまり話辛いと言う事ならやめましょう。 
 俺が来るとどうしてもそう言う方向に話が向いてくるからね。
 一応俺が話すのはマクロ経済的な観点からの話にならざるを得ないんで。
 では失礼しました。
- 私は色々な資産のインデックスファンドで積み立てをする国際分散投資を10年ほどしています。 
 韓国ではこのような投資方法による資産運用は盛んですか?
 日本では以前よりは増えたと感じますが、
 まだまだ少ないと感じます。
- >>51 
 日本ではかなり増えた印象ありますね。
 反応ないところ見ると韓国ではあんまりなのかも。
 日本でインデックス投資が増えたのも、どちらかというと安全運用したい人が増えたためではないでしょうか?
 中韓みたいな不動産が値上がりしている状況だとインデックスファンドは人気ないのかも。
韓国人の資産運用(株、FX、仮想通貨など)
53
ツイートLINEお気に入り 28
28 14
14