- 私は賞賛を聞く常に気持ちが良いことはありません。 
 あまりにも明白な空世辞を聞くと、私を操ったいのか思うようになります。
- 사회 생활에서 아첨은 어느정도 필수 
 연구원 같은 개인성향이 강한 직업도 내부적으론 정치질이 일어나
- 칭찬은 세가지 의미가 있을 것입니다. 
 1. 감탄
 2. 아첨
 3. 평가
 순수하게 감탄의 의미는 기분 좋지만 부담이 될 수 있습니다.
 대부분 2번과 3번의 의미가 들어가기 때문에 기분이 나쁜 것입니다.
 군대에서 상급자를 무심코 칭찬했다가 혼난 적 있습니다.
 네가 뭔데 나를 평가하냐면서 엄청나게 욕 먹었습니다.
- 称賛されるなんてめったになく 
 ほとんどが叩かれまくりですので
 称賛されると天に昇るほどうれしい。
 >>1さんのおっしゃるように
 明らかに嫌味の場合は別ですが。
- 칭찬은 돌고래도 춤추게 한다. 
- 日本人は あまり他人をほめないと思います。 
 だから最近は
 「部下(子供)は褒めて育てろ。」
 と言われますが、
 やりすぎると おっしゃる通り 自分を思い通りに動かそうとしていると、
 反感を買うでしょうね。
 でも 日本人は褒めることが下手な人が多いので、
 あまり露骨なものを見ることは少ないと思います。
- >>5 
 日本ではこう言う時「座布団1枚!」と言う賞賛の仕方をするものだw
- >>6 
 それは本当にそう思うよな。
 日本の美点でもあるのだろうけど
 過ぎれば自己評価の低い人物になりやすい。
 そのせいでニートや自サツ者を増やしてしまったりする。
 恐らく韓国もこう言った文化は日本になているのではないかと想像するが
 ニートであるとか鬱病に追い込まれてしまった者と言うのは
 まず自己評価がめちゃくちゃ低いものである。
 俺も一時鬱だったことがあるから分かるけど
 まず自分を1番愛してあげられるのは自分しかいないのだから
 自分で自己評価を高くして自分を賞賛してあげなければいけないと思う。
 他人が自分への自己評価が低いのは仕方ない。
 全く同じ価値観を持った人物がこの世にはいないからだ。
 でもそれを過度に真に受けて自己評価を落としてしまうと言うのは
 大変危険なことだと思う。
 まず何より親兄弟よりも自分を愛してやらなければいけない
 自分を何よりも賞賛してあげなければいけないと思う。
- もっと誉めれ 
 さぁ!惜しみ無い称賛を!
賞賛についてどう思いますか?
9
ツイートLINEお気に入り 5
5 3
3