- インド風のカレーを実際にスパイスから作っている自分が通りますよ^_^ 
 日本とインドのカレーの大きな違いは沢山ありますけど
 決定的に違うのはスパイスの使い方だと思う。
 日本は所謂カレー粉、つまりミックススパイスを中心として使う。
 それも10種類以上のスパイスを調合して使う事が殆ど。
 だから香りは良いんだけど力が無いんだよね。
 言い方を変えればマイルドではあるけど
 パンチが無いというかな?
 でもインドのカレーはホールスパイスも使うしそのスパイスも炒めてから使うもの
 そのままカレーに加えるもの、油で揚げてから使うものと多種多彩な使い方をするのと
 実はインドのカレーってそんなにスパイスを使わないんだな。
- >>12 
 チリペッパー、シナモン、クローブ、クミン、コリアンダー、カルダモン、ターメリックが
 主なもので
 特に無くてはならないものはクミンとチリペッパー、コリアンダー、ターメリックは必要。
 逆からいえばこの4つがあればインドのカレーはできるという事。
 クミンはカレーの中心となる香りを演出。
 チリペッパーは辛さ、コリアンダーはとろみ。
 ターメリックは色付けの役割がある。
 あとこれらのスパイスは全て漢方薬として存在しているものだから
 体調によってスパイスを増減する。
 例えば胃の調子が良くなければクミンやターメリックの量を増やし
 頭が痛かったり気分がすぐれなかったらコリアンダーを増やし
 寒気がするならチリペッパーを増やすみたいにする。
 これでカレーは出来るけどもう少し複雑さが欲しいなと思ったら
 ガラムマサラと言われるミックススパイスを使う。
- >>13 
 結局日本のカレーとインドのカレーでは
 スパイスの考え方が違うというのが主な違いだと思う。
 人により状況によりスパイスが増減されるから
 決まったレシピが存在しないのが
 大きな違いかな?
 そのままスパイスを食うというイメージがインドカレーには近いと思うよ。
- インド→イギリス→日本 
 スパイスのスープ(インド)→船で使いやすいように粉にしてトロミを付ける(イギリス)→ご飯にかけて食べる(日本)→韓国に伝える。
- インドのカレーは出汁をとらないので、日本人からしてみたらはっきり言って大概不味い。あと、タマリンドなんかをよく使うのでやたら酸っぱかったりする。 
 まぁ、自分がその辺の安食堂ばっか回ってたっていうのもあるのかも。
 高級なところで食ったら普通に美味いのもあるんだとは思うが。
- 大韓民国では、だるま(メーカー)がカレー粉、インスタントカレーなどの市場を最初に開拓し、現在もほとんどすべての独占している。一般的な日本のカレーランは異なり、他のスパイスがほとんどなくウコン、トウガラシ、コショウ、粉ミルクのように限られた材料だけ異常に多く入るので和風カレーに比べて風味がたくさん落ちる。 
 ナムウィキ 카레라이스 YouTubehttps://youtu.be/KA0RxYsYjso YouTubehttps://youtu.be/KA0RxYsYjso YouTubehttps://youtu.be/9pcSCOsyK6w YouTubehttps://youtu.be/9pcSCOsyK6w
 -----------------------------------------------
 詳しい歴史が書かれてないが1969年5月創業の「だるま」がカレー粉を出したのがキッカケみたいだな
 韓国式の特徴はウコン。これが多めに入っていてシンプルな形になっているらしい
- 23名無し2019/07/16(Tue) 17:46:33(1/1) このレスは削除されています 
- >>23 
 それなんじゃね?
- >>22 
 俺が聞いたのはインド料理屋でインド人シェフって滅多にいないという話を聞いたな。
 いくつか理由があってインドはカースト制の国だから身分の上下があって
 カースト下位の者が作った食事は上位の物は
 穢れがあるから食べられないと聞いたことがある。
 逆にカースト上位の者が作った物は下位の者が食べられるという事と
 インドの料理人と言うのは誰でもなれると言うわけではないのて
 料理人になるには資格が必要と聞いた。
 だからインド国内でそれなりの給料を貰えることや
 国が料理人が流出する事も懸念しているんで滅多に料理人がインド国内を出る事は無いらしい。
 だから日本国内でインド料理屋を開いているのは実際はバングラデシュ人などの
 インド周辺国のシェフが殆どらしい。
 例の台湾料理と名乗ってるけど
 実際は中国東北地方料理であるっていうやつと同じ事が起きてるらしいよ。
- >>24 
 いや。彼が言っているのは「ハヤシライス」とは別で
 日本の株式会社オリエンタルのカレー(1945年)は、色が黄色く(明るく)韓国に近い形で
 それが韓国に渡ったのだろうと推測している YouTubehttps://youtu.be/VRZmDF1XHYM YouTubehttps://youtu.be/VRZmDF1XHYM
 オリエンタルは知らないが確かにボンカレーなど昔のカレーは黄色が多い気もする
- 西宮にインドってインド料理専門店があるんだけど 
 カレーはプレーン100とプレーン200とプレーン300があって
 300を注文するときは誓約書にサインしないと食べれませんw
- >>29 
 インドじゃ無かった 貧頭だった
 マスターはインド人風味の日本人
- >>24 
 >>27
 オリエンタルカレーとハヤシライスは違うねえ。 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=OVJgKpxT-ls YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=OVJgKpxT-ls
 元々インドにcurryという概念はなく、イギリスのC&B社がカレーパウダーミックスを造り、西欧経由で日本に入って来たので、日本のカレーは本来洋食のl欧州カレーだねえ。
 インドは土地の好みでスパイスで調理したインド料理というべきで、日本のカレーは源流がインド料理にあるというだけのモノでは無いかな。
- >>28 
 ネパールの山岳民族(シェルパ族など)の中には、ヒマラヤ山脈の登山が難しい夏や冬に、
 日本の山小屋で働いてる人もいる。
 日本在住のパキスタン人は、日本の中古車輸出業の大部分を担っている。
 実際、日本の自動車解体場付近で、南アジア系の顔した人を見かけることが多い。
 日本にあるモスクも彼らが中心となって、お金を出して作った物が多い。
- >>36韓国では、カレーが流行っているらしい 
- 日本カレー以外にも、朝鮮カレー、中国カレー、タイカレー、ネパールカレー、パキスタンカレーがあるが、パキスタンカレーが元だろう 
- 日本カレー以外にも、朝鮮カレー、中国カレー、タイカレー、ネパールカレー、パキスタンカレーがあるが、パキスタンカレーが元だろう 
- タイは、カレーラーメンが有名。日本ではカレーうどんだが、タイはラーメン発祥の地 
- 日本で初めてカレー粉を作って販売したのは 蜂カレー 
 ハチカレーのレトルトも旨いよ
- >>35 
 え?ウソ。韓国に帰ったわけではあるまい?
 なんかいつもいじめられてて可哀想な子ってイメージしかない。
- >>42 
 日本人特有の何でも魔改造しないといられない癖からじゃね?
- >>40やっぱりカレーには、うどん 
- 朝鮮のカレーは、朝鮮王朝末期にソンタクが:閔妃にカレーとコーヒーを出したのが、始まり 
- 日本は海軍でカレーを出したのか最初 
- カレーパウダーを創りカレーという概念を創ったのは英国だよ。 
- 日本のカレーは、日本独自の者、インド、パキスタンのカレーが元だけど、イギリスとは関係ない 
- >>49 
 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カレーライス
 より引用。
 「インド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代にイギリスから伝わり、日本で独自に変化した料理である」
 「イギリスでは「イギリス英語: curry and rice(カリーアンドライス)」の他「イギリス英語: Curried rice(カリードライス)」とも呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多い」
 「(インドカレーよりとろみが強いのは)イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説がある。」
 「(最初に作られたカレー粉が)イギリスのクロス・アンド・ブラックウェル社により生産されたカレー粉」
 ここまでイギリスとの関係が取り沙汰されているのに
 イギリスは関係無いと言い出すのは
 暴論以外のなにものでも無いと思う。
- 日本のカレーは日本人の口にあうように改良されているから、インド、パキスタンのカレーとは違う。カレーうどん、カレーライスは、インド、パキスタンには無い 
- >>50 
 カレーという概念とカレーパウダーミックスを作ったのはイギリスだと言っても聞いてないねえ。
- >>53 
 日本カレーへの愛が伝わるいい文章だ
- >>55 
 俺はカレー専門店は滅多にいかないんだけどね
 家庭のカレーなら週一でも食べられるけどw
- 日本人は、インド、パキスタンのカレーは、辛くて口による合わないだろう 
- >>59カレーライスを食べたあとのコーヒーがいい 
일본 카레와 인도 카레의 차이점
60
ツイートLINEお気に入り 55
55 3
3



