- そもそも焼き肉って料理って言っていいの?ただの調理法じゃない? 
- >>828 
 むしろ最近の焼肉屋が朝鮮焼き肉から離れて、日本人経営でスープとかビビンバを置かない店が多い気がする。でもキムチは置いてあるな。
- 南大阪のある場所に屠札場がある地区(部落)がある。 
 地元の人からは敬遠される地域だったが朝鮮戦争時の多くの難民が移住した。
 大阪の焼き肉屋を含む精肉関係の仕事に在日朝鮮人が多いのはこのためだと思っている。
 ホルモン(放る物:関西弁で捨てる物)料理は戦後、食糧不足の関西で普及した飲食店。
 九州のモツ鍋・関西のホルモン焼きは関東やその他の地方では一般的ではなくゲテモノ扱いだったと思う。
 自分の記憶では90年代からグルメブームの影響で全国に普及し、2000年代の韓流ブームの時に韓国風のサイドメニューを出したりしだした。
 大阪の焼き肉屋を見てきた者としてはソウルで本場韓国の焼肉店に招待された時に「嘘やん、日本風やん」と思ってしまった。
- >>830 
 肉を焼くだけの料理でも各国それぞれ名前がついてるぞ。
- >>829 
 >日本人が食べ始めたのもつい最近(それでも昭和後半か)だよ
 これも間違い
 正確にいつから食べていたとは言えないけど、幕末の焼鳥屋では鶏肉に混じって
 牛や豚の内臓を売っていたのをはじめ、関東大震災以降は「焼きとん」という名称で、
 関東なので主に豚の内臓を焼鳥状で出していたのが現在にも残っている
 ていうか、定期的に日本人は内臓を食べていなかったことにしたい人たちが湧いてくるよね?
 君たちはいくらもらってるの?
- 日本の戦国時代(500年前)の近江牛の話は有名だが、 
 朝鮮に食肉を育てた歴史は無い。
- 平安時代・鎌倉時代にはあったマタギ。 
 マタギは狩った獲物を生で食っていたわけではない。
- どんなに韓国人が焼肉の起源を唱えて韓国風焼肉のグローバル化を推し進めても、和牛wagyuu以上の食材を生み出せない時点で日本には勝てないのです。 
 A5ランクの牛のみを使った焼肉は至高ですっ。
- >>842 
 >チョンの男は鶴橋での工場労働、女は岸和田で衣料系とか行ってたね
 これに加えて、港の荷おろしや工事現場、炭鉱などがさっき言った内務省の調査結果でしたよ
 ちなみに、戦前の東京での調査では出稼ぎにきていた朝鮮人の3割が無職だったとか
 >神戸長田区あたりの靴産業(下駄の類は被差別部落職業)とか
 雪駄なんかもそうだったみたいですね
 被差別階級だったけど利権でもあったみたい
- 카레라이스 돈까스 고로케 라면 같이 일본식이 된 음식은 일본음식이라고 생각합니다. 야키니쿠는 일본음식입니다. 달짝한 소스에 찍어먹는 구이는 한국에 없었습니다. 
- 焼肉は日本発祥だよ 
- 在日の焼肉屋が多かったからじゃない? 
 今はそうでもないけど、肉を扱う仕事は日本人から忌避されていたので、と畜場や仲卸業者から焼肉屋まで部落民(差別心なし)や在日の仕事だったし、そうした背景から焼肉屋=在日の文化≒韓国の文化みたいな連想ゲーム。日本の焼肉文化は在日が広めたって言われても、わりと腑に落ちる。
- 焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼きは日本料理 
 韓国料理ならサムギョプサルやプルコギだろ。
 日本は牛がメインだが、韓国だと豚の方が多い。
 韓国だと塊を焼いてからハサミで切るとか、サンチュで巻くとか、スタイルの違いがあるな。
 肉を焼くなんて世界中どこにでもある。
 つまり発祥は一つじゃない。
 それぞれの地域で肉を焼き始め、それぞれのスタイルに発展しただけだ。
- 日本人が内臓(ホルモン)を食べなかったから朝鮮人が食べていたわけじゃなくて、と畜場で働く部落民(朝鮮人も)が、廃棄という名目でホルモンを廃棄せず持帰り、それで商いをしていた。日本人がと畜に拘るのを忌避していたので、部落民がホルモンで商いするのを当局も長年黙認していたんだよ。ホルモンも流通は、長らく部落民の利権となっていた。 
 近年、豚トロ(ネックロース)という部位が出回るようになったが、これはS商事が廃棄されていた首の付け根の肉を処理して商品化したもので、これもそもそも廃棄という名の利権で、部落民が食べていたもの。
 詳しく書けないが、日本におけると畜から焼肉文化の根底に在日が大きく関わっていたのは確かで、日本の焼肉文化は闇が深い。
- 日本の一般的な焼き肉やさんにも肉以外に韓国料理を絶対置いてるし日本の焼き肉は在日韓国人発祥なのかなと思う 
 本場みたいな韓国風焼き肉は食べたことないし歴史も知らないけど
- また皆も指摘しているように、日本の肉食は朝鮮併合前からあり、現在の焼肉文化(あえて日式)は、日本が発祥で良いと思うよ。少なくとも国内の焼肉業界はそうした事情から始まり、韓国が発祥(韓国人がやってきて日本人に伝来したなどの因果関係がない)ではない。 
 焼肉屋でキムチが置いてあるのは戦後、在日が経営する焼肉屋から広まったと思う。
- 手軽に楽しめる!オリジンの「韓流牛肉コンビ」 
 野菜たっぷり「プルコギ弁当」と飲みきりサイズの「ユッケジャン」が新登場。
 イオングループのオリジン東秀株式会社は、「プルコギ弁当」(540円)と「プルコギエビフライ弁当」(790円)、「ユッケジャン」(248円)を、4月1日(土) の10時からキッチンオリジン・オリジン弁当・Origin全店で販売する。
 「プルコギ弁当」は、牛肉・豆もやし・玉ねぎ・ニラ・人参と野菜を豊富に使用。りんごピューレを使用し、フルーティーに甘辛く仕立てた、ご飯がすすむ韓国風焼肉となっている。
 「ユッケジャン」は、牛肉・大根・長ねぎ・ニラを使用し、飲みきりサイズで手軽に本格的な味わいを楽しめる。購入したその場で熱々を食べられるのはもちろん、自宅や職場と好きなシーンで楽しめるよう、フローズンパックも用意されている。
 野菜も牛肉も食べられる「プルコギ弁当」とすっきり辛旨の「ユッケジャン」。手軽に楽しめる「韓流牛肉コンビ」に舌鼓を打とう。【ウォーカープラス編集部/コタニ】
 http://top.tsite.jp/news/lifetrend/o/34829626/?sc_int=tcore_news_recent
 安い割においしそう♪
- >>853 
 でも、実際にはこんな器じゃないですし、湯気もこんなには出てないですよ。w
 小さく「※写真はイメージです」って書いてあります。
 日本で見本写真と実物が違うと有名なのはマクドナルドです。
- >>1 
 「韓国人だから」
 としか答えられないわけだが。
- 24時間プルコギ専門の「トッケビプルコギ」東大門(トンデムン)本店です。 メニューにはケビプルコギ、ケビ骨なしカルビ、牛カルビの蒸し煮、豚の生三枚肉、パジョンなどとユッケジャン、牛足カルビタンなどの食事類があります。 イス王豚足と売場を一緒に使用して、豚足(チョッパル)などのメニューが提供されます。 ケビプルコギが代表的なメニューです。 
 http://www.trippose.com/restaurant/dokkaebibulgogi
- 現在の焼き肉文化に在日とか部落の影響が大きいのは間違い無いでしょ 
 昔はホルモンとか女は全然食って無かったし
 一度火が通った状態のを網で焼くパターンが多かったイメージ
- >>853 
 不味そう
 オーストラリア産の牛肉だろ
- 【クーポン有り】「HONG BAR 明豚家 明洞本店」 
 明洞に位置!リーズナブルなサムギョプサル&焼肉ビュッフェ
 https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=5514
 韓国だと豚肉のほうが人気な気がする。
- 「GINGER PIG 弘大(ホンデ)店」 
 熟成豚のサムギョプサルをオシャレにいただだける弘大の人気店!凝縮された旨みと柔らかな肉質が最大の魅力。
 https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=18259
 ここまで来るとステーキに近い?
- 일본은 원래 고기따위 제대로 구워 먹지도 못 한 나라잖아 
 재일한국인들이 고기집 장사하기전까지 제대로 된 고기구워먹는집도 없었고
- 韓牛炭火焼き専門店「牛里(ウリ)ガーデン」。 
 メニューはカルビタン、海鮮スンドゥブ、ユッケジャンスープ、サムゲタン、石焼ビビンバなどの、食事類とサムギョプサル、チャドルバギ、牛の舌、韓牛生ロース、味つけカルビなど焼き類の料理があります。
 
 お店はは地下1階。テーブル席と座席に分けらています。 入口からメニューは英語、日本語、中国語など外国語に書かれております。 夕方には外国人観光客客が多く、お昼には近くの会社員が多く訪れる。
 http://www.trippose.com/restaurant/woori-garden/
 タンはやっぱ塩で食べるのかな~。
- >>862 
 だから魚焼くのと同じ、網と七輪で炙って食べ方する焼肉になったのなw
 タレつけて食べるのも刺し身の応用だから
 プルコギとは違う料理なわけよw
- >>863 
 韓国ではタンを食べないみたいですよ。
 観光客用じゃないですかね。
- >>819 
 >日韓併合や第二次大戦前から日本で焼肉をやっていたのに
 これ何かソースある?
 俺探したけど、見つからなかった
 韓国の方には、李氏朝鮮時代に、鍋のような容器のへりで肉を焼く料理の文献がある
 鉄板焼きや網焼きではなく、特殊な鍋状の器具を使うのが伝統みたい
 ただし極一部の貴族しか食べていない
 日本の焼肉は、戦後に軍の放出物資の鉄板使って、闇市で始まったと考えてるんだけど
 それが1970年代あたりから、韓国にも広まっていったんだろう
- ハサミで切るのは勘弁してほしいですわ 
- >>821 
 前にエンコリだったかな?
 直火で焼くスタイルは不浄だと言ってた朝鮮人が居たと思ったな
 だから直火で焼くスタイルは日本式らしい
 まぁ、焼肉の起源はアフリカ辺りじゃねーの
- >>869 
 よくは無いな
 そんな事いったら、人気が出た日本料理は、皆韓国のものになってしまう
 現に、海外の寿司市場は、殆ど韓国人に乗っ取られている
- >>831水戸黄門や暴れん坊将軍 언젠가는 도전해서 봐야할 사극이다. 
- >>831 
 高麗時代から、「雪夜炙」という牛肉料理はある
 ただね、現在の韓国の焼肉は、その系統ではないんだよ
 戦後の日本の焼肉を、取り入れている
 朝鮮では、肉を直火で焼く事を嫌っていた
 網焼きにするのは、日本式なんだ
 韓国の場合、昔の宮廷文化がきちんと保存されていない
 茶道にしても、「茶礼」はあったんだが、それは続いておらず
 日本の茶道の真似をして、伝統茶道だと主張している
 焼肉の場合も、それとほぼ同じような流れ
 正確に言えば、日本式の焼肉と、高麗式の焼肉があり、高麗式は廃れている
 高麗伝統の調理器を、ちゃんと再現すればいいのにね
 ちなみに、サムゲタンは、中国料理だよ
- 厳選されたお肉が食べ放題!明洞の炭火焼肉店 
 「秀味家(スミガ)」は、韓国焼肉食べ放題のお店。ソウルの人気観光エリア・明洞(ミョンドン)の中心部、ロッテ免税店本店の目の前にあります。食べ放題コースでは、カルビ、ロース、牛タンや、韓国焼肉の定番サムギョプサル(豚の三枚肉)など、厳選された数種類のお肉を炭火焼肉で味わうことができます。さらにユッケ、チヂミ、ビビンバ、冷麺など日本人に人気の韓国グルメも食べ放題!その他、韓国のブランド牛、韓牛(ハヌ)のロースやワタリガニの醤油漬け(カンジャンケジャン)など、単品で楽しめるメニューも充実。お粥、サムゲタンなどお一人様やランチにピッタリの食事メニューもあります。
 https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=18605
 この肉が食べ放題で1人分 65,000 ウォン?安いね~\(^o^)/
- 韓牛豚 馬場洞精肉食堂 
 ハヌドン マジャンドンチョンユッシッタン / 한우돈 마장동정육식당
 薬水駅にあるお肉やさんがやっている焼肉店。
 きれいな霜降りのロースが1人前@27,000Wとお徳に食べられました。
 注文が通ってからお肉をカットしてくれて新鮮だし、
 しかも1人前150gとありましたが絶対それ以上ありました(笑
 高級韓牛をおなかいっぱい食べてビールも飲んで一人3,000円程度と
 繁華街ではありませんが、コスパがかなりよかったです。
 https://comm.konest.com/topic/335200
- >>869 
 そんな事言ってると、そのうち焼肉に韓国式と付けろとか文句言われるようになるんだよ。
 韓国起源なら文句は言わんが、同じ名前の別の料理の歴史を語って、中身が日本式の焼肉だからな。
- 15年くらい前に大学に韓国人の留学生がいたんだけど焼肉が韓国で一般に流行るようになったのは日本で焼肉がブームになってその影響だったと言っていた。それまでは野菜中心の食生活だったらしい。 
 彼女が真実を語ってたかどうかは不明だけどね
- 面白い読み物だった! 
 子供の頃(70~80年代)はわかめスープも
 キムチも出てこなかった。
 大学の頃にカルビと聞いて、何それ?だったし
 最近では普通の葉っぱで包むのとか
 ピビンパとかキムチとかは牛角が流行ってから
 どの店もそうなった気がする。
 ちなみに、美味しい肉にたれをつけるな、
 塩で食え!と書いてた人がいたが、
 牛肉は味が濃いから塩も要らないと思うのだが
 昭和の人だからかな?
- >>878 
 昭和はミソダレが多かった気がする
なんで焼肉は韓国料理って韓国人は言うの?
879
ツイートLINEお気に入り 766
766 107
107