- 日韓双方、お風呂を楽しむスレです。 
- >>26 
 垢すりは基本しない。
 毎日石鹸つけて体あらう。
 お風呂の入り方
 1.体を洗う、または体を流してから湯船に浸かる。
 2.体が温まってから体、髪の毛洗う。
 3.また湯船に浸かって温まる。
 が基本だと思う。。
 韓国の方も日本で温泉または銭湯に行くときは、必ず湯船に浸かる前は
 体を洗うか、流してから入ってね。
 あと注意事項としては、湯船にタオルと髪の毛をつけない。
 体と髪を洗った洗い場は元の通り綺麗にする。座った椅子はシャワーで流す。
 お風呂から上がって着替えるところまで行くときは一旦手持ちのタオルで水分ふき取る。
- 韓国では、タトゥーが入ってる方も公衆浴場に入れますか? 
 銭湯、温泉、サウナ。
 日本では、大体禁止です。
 入れる所も、多数ありますが、客層も、それなりになります。
- >>26 
 垢すりはお金払ってあの痛みに耐えても、取れる垢の量が無さ過ぎてね…。
 自分でしっかり洗えばいいかな、と思ってしまう。
 気分転換の為のメニューとして、韓国では人気のようだけど
 日本では指圧マッサージの方が人気が高いよ。
- 日本における健康ランドとは 
 風呂サウナにつかり
 脱水症状に近い状態を起こしたところで
 アルコール飲料を摂取し高カロリーのつまみを食し
 ひと眠りして再びサウナに入る
 という不健康極まりない施設である
- >>32 
 그렇다면 일본인은 매일 목욕을 합니까? 한국인인 저는 하루에 한번 샤워하고, 한달에 한번 정도 목욕탕을 갑니다. 그래서 결과적으로 한달에 한번정도 때를 밉니다. 매일 목욕하면 사실 때가 그렇게 쌓이지는 않을 것 같습니다.
- 最高の温泉は油と硫黄の混ざった臭いの温泉でしょう。1番好きな湯は北海道に有るバカボン作者のサインが有る所(敢えて名前は伏せます(_ _))かな。 
- 36名無し2016/10/24(Mon) 20:27:18(2/3) このレスは削除されています 
- 韓国人はちんちんが小さいから温泉とか行きたがらないぞ 
- >>9 
 馬金山温泉はマグムサン・オンチョンと読むみたいですね、源泉55℃の鉄分・マンガンを含む弱アルカリ性食塩泉とのことで、しっかりと熱い温泉ですよ。
 他に、釜山の近くに、東萊(トンネ)温泉、海雲台(ヘウンデ)温泉、釜谷(ブコク)温泉、霊山(レサン)温泉などがあるらしいです。泉質とかまでは分かりません。個人の方のブログを見ました。
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2012-05-04
- 包茎は、堂々としてれば、いいのか? でも俺は無理だわ。 
- >>30 
 サウナとか岩盤浴は、あえて脱水症状に近づくようなものだから、水かスポーツ飲料などの補給は必須ですね。
- >>38 
 韓国の家庭にはシャワーはあるが、浴槽は無いのが普通だと聞きました。しかも、シャワーはトイレと一緒の場所にあるらしい。まあ、日本でもビジネスホテルなどでは、シャワーとトイレが一緒になっている所があるので、あんな感じですかね、で、バスタブは無いと。しっかり風呂に入りたい時には、週一回とか月一回、銭湯とかに行って垢擦りに励むらしい。
- 日本も戦前は風呂のない家が多くて 
 それでも湯には毎日のように入るから
 基本的に入浴はみんな銭湯という社会でした
 戦後に賃貸部屋ではなく、みなが一軒家を持つようになると
 当然のように各家庭に専用の風呂が設置されたので
 いまは日本でちゃんと家族で肩まで浸かれる風呂桶がない家はほぼ無いですね。
- 44名無し2016/10/25(Tue) 12:45:46(3/3) このレスは削除されています 
- >>44 
 昔ながらの銭湯は、地方だとまず見かけない。
 むしろ人口の多い都会の方が商売が成立するのだろう。
 とはいえ、都会でもサウナ付けたりしてプチ健康ランド化してるけど。
- 各家庭に風呂が行き渡って、銭湯の経営も難しくなったということで、 
 自治体からかなりの額の補助金が出ているみたいです。
 だから、お客が少なくても、ある程度はやっていけるとか。
 そうは言っても、生き残りのために、それぞれいろんな工夫をしてますね。
- >>15 
 川沿いを散歩して、気が向いたら外湯に入るって、(≧∇≦)bですねえ
 城崎温泉では、射的屋とスマートボールで必死になったなあ
- 日本の家庭では、風呂の燃料はガスが多いのではないかね、 
 寒い地方だと灯油。
 最近では夜間電力を使ったり、木材などの再生燃料もあるかな。
 廃棄木材を釜炊きしている銭湯は珍らしくなったが、
 燃料代も無視できないからね。
 韓国では、何を燃やすのか、まったく分からない。
- >>49 
 韓国では、燃料は主にガスを使っていると。
 冬の寒さが厳しいので、床暖房にも、
 シャワーの給湯にも使うということなんでしょう。
 うちの家の場合、浴槽+シャワー、洗面所、台所シンクへの給湯はガス、
 それと冬は、一部の部屋の暖房にガス・ストーブを使っています。
 調理、エアコンは電気で、冬は、たまに電気コタツを使っていますが。
- >>49 
 昔、韓国では、冬にオンドルの暖房や炊事に薪を燃やしていたため、木を伐り過ぎてハゲ山になった。しかし、植林の考え方が普及し、練炭が使われるようになって、山に緑が蘇ってきた、と聞いたことがあります。
 これは、本当なんでしょうかね。
- ラドン温泉は身体にイイの? 
- >>49 韓国人はシャワーだけの日が多いのか!初めて知った。 
 体の汚れを落とすだけならばシャワーと石鹸でOKだけど、日本人はお湯に入らないとMagic Point が回復しないんだ、、、
- 韓国は水が日本よりも少ないイメージが有る。渇水のニュースや洪水のニュースが良く見られるし。土地の灌水力が低いんじゃないかなー 
 だから、湯船に浸かる文化も余り発展しなかったのでは無いかと思う。フランスなんかもこういう感じでシャワー文化になったらしい。まあ、あっちは更にひどくて香水で臭いをごまかすという荒業文化だけど
- >>56レスサンキューwww 
- 韓国人は不潔だから温泉とか来ないで 
- 子供の頃の自宅は五右衛門風呂だった。 
 遠赤効果なんだろうか、本当に身体の芯から温まる感じ。
 最初の頃は薪を燃やしてたけど、オガライトが普及してからはそっちを使ってた。
- >>72 
 やはり、温泉で混浴で、しかも無料だと、いろいろあるなあ。
 有料なんだけど、塩原近隣エリアの某有名ホテルでは、昔から混浴の区画をやっていましたよ、ただし今はそこ水着着用になって落ち着いたんだとか。
 しっかし、水着を着たまま温泉ってのもw
 
 ということで、独り静かに心ゆくまで温泉を楽しみたいという向きも当然出てきますよね。
 そんなふうな、温泉を独り占めして入る入り方を、独泉するというらしい、独泉? あぁ、翻訳できるのかな、韓国語。
- >>66 
 에도시대에 공중 목욕탕이 존재했다는 자체가 위생 관념이 높았군요. 조선시대에는 개울에서 목욕하는 정도의 그림밖에 생각이 나지 않습니다.
- >>40 
 ちんこが小さかろうが包茎だろうが隠しても隠さなくてもどっちでもいい
 通いなれたらみんな隠さなくなる
 それより若いガキが群れてベチャクチャ喋ってるのはほんと五月蝿くて鬱陶しいね
- 昭和の頃まで、家に風呂がなく、銭湯にいった。 
温泉、健康ランド、銭湯… お風呂のことならなんでも
76
ツイートLINEお気に入り 63
63 10
10