他の掲示板見てなんとなくやりたくなった。
できれば正直に性別と年齢だけを書いていってくれ
俺は
34歳
男>>170
カナダ人はご両親がアイルランド系移民だそうで、そういう風貌してます
誰に教わったのか知らないけど
「カナダから来マシター、赤毛のアンソニーですトニーさんと呼んでね」
という自己紹介で、うちの界隈の「そういう年齢」のおばちゃんたちのハートを即キャッチしてまわった強者です、地域にめっちゃ愛されてる
枝豆が好きすぎて日本移住を決意したというアホっぷりが楽しいし(いま枝豆農家やってる)、スノボやツーリングの相棒として楽しい
「パパに娘さんと結婚させてください、はカナダでもやるよ!」だそうで、うちのパパと速攻仲良しになってヒラメ釣りとか行ってる
ただ、日本語はまだちょっと不自由
ドイツ人は曾祖父母がロシア系移民だそうで、青池保子ファンのばあちゃんとママ(二人で年一で聖地巡礼海外旅行に行ってる)が「少佐だー!キャー!」言った風貌をしています
日本移住を決意したきっかけは、うちの界隈の小学校の「退校時刻です」の放送だそう
「土地を見て回っていた時に”車に気を付けて家に帰りましょう、さようなら”と放送が終わり、終わった瞬間ドヴォルザークが流れはじめた」
「風が渡る金色の田んぼ、BGMに家路、最高すぎた安住の地だと思った」
割と無口であんま喋らないけど日本語は超上手、大学で日本文学で三島由紀夫にハマって、今は宮沢賢治にぞっこん
じいちゃんに結婚の話をしに行ったのは「一族の長に話すのが正式だと思ったから」だそうで、じいちゃんと超仲良し(稲作農家として弟子になってる)、二人は暇なとき将棋指してる
選ぶの難しいと思いません?>>173
たぶん二つ目が正解かも(私そんなモテないもん)
一番とか二番とか関係無い環境で育ってるもんなぁ…
上に兄二人いるってのもあるかなぁ
とにかく大事にされた!
どんな失敗しても長兄は笑って許してくれたし、次兄は尻拭いしてくれた
今回の結婚の話が出た時は
長兄「自分が幸せにしてあげたいって思った方を選んだらいいよ」
次兄「無理に結婚しなくていいんじゃね?俺もたぶん結婚しないし、老後は兄妹で暮らせばいいじゃんw」
という反応でした…ちぃ兄ちゃんはクズなので一緒に暮らしたくないよし寝よう
明日は友達数人と日帰り温泉に行ってくるます!
せばだばー>>177
家族って、一緒に暮らしても飽きないと思うんだけどなぁ…>>178
>決断を後悔しないようにすること
これに近い話はうちの次兄も言ってた
「人間は弱いから、現状が上手くいかなくなると必ず
”もしもあの時に別の道を選んでいれば今こうでは無かったのではないか”
と考えてしまう、後悔してしまう
だが、そういうのは考えるだけ無駄だ
過去に戻ってやり直しできる人間は一人もいない
もしもの世界は誰にも来ない
過去に囚われるな、何一つ後悔するな、くよくよするな
無駄な後悔をするより現状打破を一心不乱に考えろ
生きてさえいれば人はどんなことだってやり遂げられる」
次兄は震災で親友を亡くしてるから、たまに求道者みたいなことを言う
(でも女癖悪くてクズなんだよね…)>>180
後悔しないようにする
偉そうに言ったけど、僕自身が後悔してます
後悔し始めると人生が狂うw
だから、決断はしっかりとね!
という訳で調べたよ
カナダの人とドイツの人の国民性とやらをw
カナダの人はフレンドリーで人懐っこくておおらからしい。いいね。
ドイツの人は真面目でルールを守り、家族の絆を大切にするらしい。こっちもいいよね。
で、どっちも良いじゃんになってまうw
失くしたくない方を選ぶしかないのかなぁ
難し過ぎる…
僕なら…『これだ!』が現れるまで待つかもしれない
でもそれは僕が一回失敗したから怖がって慎重になってるのかもだなw
当たり前だけど2人とも良い人みたいだし、
迷いを振り切るには勇気が必要だ!
他の1人とは会わないで、それぞれ1ヶ月くらいずつ付き合ってみるのはどうでしょう?>>181
どっちもいいやつなんですよー
「仮に選ばれなかったとしても、兼業仲間として/友達として末永く付き合っていこうね」
って二人とも言ってくれたの、いいやつすぎるだろ…
ビジネス視点で見ると、枝豆農家ってコスパ/タイパ凄く良いんですよ
(今年、豆まき三日目にカラスとハトに食い荒らされたと騒いでた…)
あんまり手間暇かからんので兼業農家には優秀な作物です
愛されキャラのカナダ人は、ぼちぼち引退を考えている地域の農家に「うちの畑も使っていいよ、やってみて上手く行くようなら買ってくれれば嬉しいな」みたいな話も打診されてるみたい
一方、米農家(ドイツ人)も、もしかしたら今後はビジネスチャンス大きいかもしれない
うちの田んぼ貸してるんだけど「結婚したら賃貸料ゼロになるぞw」ってじいちゃんが焚き付けている…
米も、兼業農家に向いている作物です
悩ましい>>185
バブルおぢ、BANされてたのかwww
普通にいいひとなのになぁ、なにをやったのやら…
そのうちひょっこり戻ってくるといいねー
>>186
カナダ人は一緒にいるととにかく楽しい、ずっと笑っていられるw
でも、時々すごい疲れる…楽しいんだけど、なんだろ、疲れるの
ドイツ人は一緒にいるとすごく安心する、何にも喋らなくても何時間でも黙ったまま一緒にいられる
でも、表情全く変わらないから感情が読めない…
先日、コンバインを用水路に落としちゃったときも、ものすごい慌ててたらしいのに(なんなら涙目で「たすけてください」言ってたのに)表情が無表情だったのーー
「婚前交渉はしない」という約束なんだけど
「ハグだけはしていい」って三人で話し合って決めていて
ハグするとカナダ人は日向の犬みたいな匂いがする
ドイツ人は干し草みたいな匂いがする
私は二人に「水の匂いがする」って言われてる
犬と一生暮らすか、干し草か、水に合うのはどっちだろう>>192
ふふふふ
うちは、ばあちゃんが山形・じいちゃんが青森・今住んでるのが宮城と福島の県境(浜通り)、なので
・醤油味で牛肉で里芋の鍋
・塩ベースに醤油ちょい入れで鶏肉でキノコたっぷり芋少々の鍋
・味噌味で豚肉たっぷり里芋たっぷりの鍋
この三種類を堪能します!(つまり確実に三回は野外で鍋パーティーをする)
ちな、アイスバインは冬作ってたよドイツ人
「塩抜きする時に血が抜けて臭みがなくなるんだけど、日本の豚すね肉はきっちり血抜きしたやつが売られてるから、水に漬けて塩抜きしてると風味が無くなってしまう」
って嘆いていた
塩漬けしなけりゃいいんじゃね?って言ったら「え?」って変な顔された
ごちそうになったけど、私は角煮のほうが好きかなぁ、ご飯のおかずにならないもんアイスバイン>>192
尾籠な話…
日帰り温泉行ったじゃん?メンバーは
男子:ハゲ・カナダ人・ドイツ人
女子:ハゲの奥さん・独身のK子さん・私
「1時間半後にロビーに集合な」で男湯女湯に分かれて
身体洗って露天風呂にいざ出陣、湯に浸かりながら四方山話してたら
「うおっ!カナダくん、ちんちん長ぇwwwwwwwwww」
ってハゲの大声が…
衝立?はさんで女子、静かに騒然
ハゲの奥さん小声で「ごめんね、なんかごめん、うちの旦那下品でごめん」と激しく謝罪
「いやいやまあまあ…てか長いってどんくらいなんだろw」とK子さん
えっ、50センチとか?と私
「それはないw」と二人が否定
次の瞬間「うおお!ドイツくん、ちんちん太っとwwwwww」
ってハゲの大声が…
ハゲの奥さん小声で「ごめん…うち帰ったら〆るから、マジ〆とくから」と静かにキレだす
「まあまあ…てか長いとか太いとか…その…痛そうだよねw」とK子さん
痛いのかな、なんか怖いね…と私
そしたらハゲの奥さんが「…あのね、こんなこと言ったらアレなんだけど…太さは大事だよ」って
ハゲよ、細いのか…って私とK子さんは何か察しました
まあこんな感じで、決断まであと1か月の時点で「痛そう」というマイナス要素が発覚したわけです
長いのと太いの、どっちがより痛いんだろう(涙)>>196
>僕も…やめとくw
なぜやめた!www>>198
あきたこまちとひとめぼれは稲刈り完了!
山間の細切れ田んぼに作付けしたササニシキとつや姫は再来週に稲刈りかな
台風心配だわー
ササだけでも刈っちゃったほうがいかったかもしんない
米ナスすごい勢いで売れたっぽいよw
唐揚げナスの試食を置いといたのが功を奏した!
「皮剥いてテキトーに切って水にさらして片栗粉まぶして市販の唐揚げ粉で揚げるだけ」
これはホントに簡単で超美味しいので、みんなもナス一杯食べて下さい
※塩水の件「後でよく調べてみる」とのことでした
今日、まだ熟していない酸味の強いリンゴとベーコンをトーストパンでサンドイッチにしてお昼のお弁当にしたら、ドイツ人超上機嫌だった!
初めて笑顔見たよー(無表情の口角がわずかに上がった)よし、小豆を煮ないとだ
せばだばまた明日!焦ってササニシキも半分刈り終わった!
契約栽培だから品質落とすわけにいかないもんね
ササニシキの売り上げで人件費の半分を賄ってるからね…
3.11以降、当地から出稼ぎ?移住?で出て行った人たちがお彼岸で帰省してる
先祖のお墓はここにあるんだものね
「よく来た、まあ座れ」ってあちこちの野外鍋に呼ばれてるけど
誰も「こっちに戻って来ないのか」みたいな話はしない、できない
もう向こうで生活基盤が出来上がっているだろうから
きっと彼らはもう戻って来ない
「お客さん」になってしまった独り言スレッドになってしまってるけれど
…まあいっかw
ナスは今日未明の収穫でおしまい、明日からハウスの消毒をしなければ
トマトの損害をなんとかカバーできたっぽい、良かったー
ニラの株分け&植え付けも終わったし
大根も順調、このまま天候が無事なら11月には収穫だ
蕎麦はまだ花が咲いてる、養蜂家さんが採蜜に来てくれてるから多分豊作
新蕎麦たのしみだー
養蜂家さんといえば「来春から花畑作ってくれませんか」という打診を貰ったよ
じいちゃんが山間の耕作放棄地をいくつか買って蕎麦やトウキビ作ってたんだけど
イノシシの食害が酷くて「こりゃ耕作放棄地になりますわ」ってなって
今はコスモス畑にしちゃってる、って話をしたら
養蜂家さんが「ぜひ採蜜できる花畑に」って(コスモスは採蜜に向かないらしい)
何を植えるか、報酬は一升瓶の蜂蜜で、みたいな話をしているw
高市さんは農政をどう考えておられるのかなぁ
ちょっと不安>>205
>性格や価値観が合う←決め手
やっぱ価値観大事よね…うーん……
まるきり違うというわけでもなく、完全合致というわけでもない
判断難しい…いつもツーリングはカナダ人と二人で行くんだけど
一昨日はドイツ人も一緒に、三人で行ったよ
(ドイツ人、なんとバイクを購入してた!)
うちのコスモス畑×4を巡る小旅行w
実は三個目のコスモス畑と四個目の間に、気になっている耕作放棄地があったんだよね
春先に見たとき、一面の枯れ草の中に何故か小さな船が置いてあったの
「山の中に船????」ってなって、超気になってた
低い櫓?台?みたいなのを組んで、その上に船が置いてあるの
船の中にはソーラー板が光っていて、船の舳先にランタンみたいなのがぶら下がってるの
「何を目論んでるんだろう…」って思ってたんだけど、一昨日行って「あー!」ってなったよ
四個目のコスモス畑を見て折り返した時、既に日没で暗くなり始めていて「あーススキ野原は暗くて見られないかもだ、また次回ゆっくり来よう…」みたいに思ってたの
でも着いた時、丁度半分の月が照らしていてね、ススキ野原はまるで銀の海だったの!
風が渡る、銀の波がうねる、船の舳先のランタンが航路を照らす
いやもう誰よこんなロマンチックな造形やったやつ!センスありすぎー!って感動したよー(語彙力の無さに絶望)
写真は行く道すがらで出会った、別に有名でもない神社
管理してる方のセンスに惚れる>>210
一羽しか貰えないから蕎麦したらおしまいだよ…
ワイン煮込みを食べてみたいなぁ…
狩猟免許とろうかなぁ…
ツーリングは楽しい!
車でドライブも楽しいけど、運転してると景色を見逃しがち
バイクだと「あ!あそこ寄ってみよ!」が増えるよねー
(けど、靭帯ご自愛ください)当地は今日は月が見えない
お月様の代わりにジャガイモ丸ごとカレーを作ったよw
ナス、トマト、ピーマン、ニンジン、エリンギ、全部粗みじんに切って豚の粗びき挽肉とチャチャッと炒めて、ルーはS&Bゴールデンカレー「バリ辛」
ジャガイモは皮剥いて丸ごと塩もみして1時間くらい置いて水分出して、水からそのまま茹でるだけ、めっちゃ手抜きだけど、茹で上がりお湯から上げると湯気蒸散と共に粉吹きイモっぽくなるの、中までホックホク
スープ皿にキーマカレーよそって、粉吹きジャガイモを真ん中にどん!
刻んだ生パセリを「えっこんなに?」くらい乗せて完成
ドイツ人、粉吹きジャガイモ大好きらしくて、しかもカレーも大好きらしくて、小学生男子みたいにめっちゃおかわりしてたよw
(食べ過ぎて苦しくなったのか、こっそりジーンズのウエストボタン外してるのを見たwwww)既婚者の居ないコミュニティーは
存在しない>>213
ほんとかな?>>215
ぜひぜひ作って、季節のお野菜と市販のルー使用だから絶対美味しいw
うち界隈はS&Bゴールデンカレーが安売りなってるからそれ使ったけど
ほかの地域は違う会社のルーが安いのかな?
いずれにせよ市販のルーは神!
日本のカレールーって世紀の大発明だと思う!今日は植え付け二年目のハウスのアスパラ、細いやつをザクザクカットした
サッと湯掻いて鰹節かけてお醤油で食べたよ、超美味しい
アスパラは来年から出荷開始だな、やっと収益になるねー
30年前、農業なんか微塵も関係ない仕事から農業に参入したじいちゃんは米農家からはじめた
私が参加し始めた時期からハウス農業に参入、米の作付けは減らしてる
跡継ぎがいる農家はみんなこんな感じ、どんどん米の作付けを減らしている
米じゃ食っていけないもん
枝豆農家になったカナダ人は商才がある
米農家を頑張りたいと言うドイツ人には商才が無いかもしれない…今日はお仕事お休みデーだし、ちょっくらつや姫刈り取ってきまーす
今日が休みなのは自動車ディーラーと不動産屋
百貨店員も水曜休みが多い
ちなみに阪神/阪急系遊園地も水曜休みでした
【非公式】カイカイch調査(男女編)
222
ツイートLINEお気に入り
168
38