- めんどくさいので個人的に焼酎とか酒を適当に買って一人で飲むくらい。もっと価値観が変わるくらいの酒があったら教えて下さい。ないとは思うけど 
- アマレットの炭酸割り… 
 下戸だけどw
- まぁ。そのうち誰かがスピリットみたいなもんを出してくる人がいるかな。 
 百光の感想聴けると嬉しいかな。
 下戸だけど。
- >>4 
 おっちゃん!
 ちょっと高過ぎん?
- >>6 
 えーっ?
 弁当とか30円じゃなかったっけ?
 自販機も10円とか。
- スーパー玉出の前田託次元社長が 
 飛田新地で893に店を貸して営業させてた
 実質経営者で逮捕される寸前に玉出を手放したから
 最近1円セールがどうなってるかは判りません
- >>8 
 そういえばそういうニュースあったな。
 玉出、手放したんだ。
- 12名無し2021/02/06(Sat) 12:39:30(1/1) このレスは削除されています 
- 売れすぎのストロング系チューハイは規制すべきか? 
 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00097/010700001/
 ストロング系チューハイは、ビールや発泡酒よりも安く、多くの商品でアルコール度数が一般的なビールの2倍近い9%と、「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増した。
 その一方で、求めやすい価格に加え、味を調え飲みやすくしているために、大量のアルコールを簡単に摂取できてしまうことが、かねて問題視されてきた。今回の投稿の主は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長。アルコール依存対策の最前線に立つ影響力のある人物の投稿とあって、改めて注目を浴びた。
 松本氏は次のように指摘する。「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」
- 日経読者が選ぶ「勝負の日本酒」ランキング 1位「獺祭」、2位は? 
 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00337/00006/
 多種多様な味、製法の挑戦、地域性。新旧勢力が切磋琢磨する日本酒。ビジネスの場でも、好きな酒の銘柄を聞くだけで盛り上がるなどコミュニケーションツールとして活躍する。
 では、ビジネスパーソンはどんな日本酒の銘柄に注目しているのか。日経新聞ID保有者を対象に調査を実施し、「接待などで注文したくなる日本酒」と「一番おいしいと思った日本酒」を聞いた。回答をまとめると、どちらの質問でも上位4つは同じで、「獺祭」「久保田」「十四代」「八海山」となった。いずれも知名度抜群の銘柄で、特に獺祭の得票数は群を抜いている。獺祭は山口県の酒蔵が醸す。クリアな飲み口で純米大吟醸ブームをけん引し、今や人気は全国区になった。「日本酒は実は飲みやすい」と、辛党の“入り口”となることも多い。
 「接待で」の5位に入ったのは「新政」。日本酒の定義を大きく変えた気鋭のブランドで、ビジネスの場面でも、その革命の精神を共にしたいとの思いを表現するにふさわしい。一方、「一番おいしい」の5位には「田酒」が入った。明治創業の青森市内唯一の酒蔵、西田酒造店の地酒。昔ながらの伝統製法を守り、入手困難なことから幻の酒とも呼ばれる。そうした多様な使い方、飲み方、楽しみ方があるのが、まさに日本酒の魅力といえる。
- 一応地元にも賞を取った酒蔵があるから、なるべすそれを飲むようにしてるわ 
- >>14 
 この結果は、しかたないのかな
 今やインターネットで様々なことを調べられる時代
 自分に合う日本酒を探すことだって難しくないだろう
 それなのに有名メーカーの酒ばかりが名を連ねるとは少し残念に思う
 たしかに獺祭の純米大吟醸は美味しい
 だが、贈られれば嬉しいけれど、なかなか普段飲みはできない
 地元や周辺地域の酒蔵を検索すれば、普段飲みできる安くて好きな味の酒が見つかるだろうに
 展開する酒の種類とかを見れば、いろいろ見えてくる部分も多いんだよ
 そうして見つけた酒蔵の酒を飲んで、これだと思った酒蔵に足しげく通う
 季節毎の酒や新酒を求めるだけではないぞ
 酒蔵の直売で店員さんと仲良くなって、お薦めや説明を受けて新たな出会いや発見があったり学んだり
 そういう贅沢が日本酒好きの醍醐味ではないのかな
 日本酒には多種多様な味があり、最もそれを感じられるのは純米酒だ
 吟醸酒や大吟醸は夏でもクリアで美味しく飲めるけれど、磨かれる分、個性は減る
 純米酒は確かに味が重くて、暑い夏には敬遠される酒も多い
 だが、その分、好きな味に出会うと、はまる
 そして、ただの純米酒は比較的安いw 普段飲みに最適
 自分が好きなのは千葉県の久留里にある小さな酒蔵
 久留里には3軒の酒蔵があるがどこも良い。飲み比べも良いねw
- >>18 
 直売でないと無理なのあるわけ?一応地元の酒はスーパーマーケットで買えるが…てかそこに直売があるかは不明
- 十四代とかその辺の酒屋じゃ見かけないしなあ 
 やっぱり普段飲みは地酒になる気がするわ
 東京の日本酒ランキング2021
 https://www.saketime.jp/ranking/tokyo/
 1位 屋守 (おくのかみ)
 2位 江戸開城 (えどかいじょう)
 3位 澤乃井 (さわのい)
 4位 多満自慢 (たまじまん)
 5位 十右衛門 (じゅうえもん)
 6位 金婚 (きんこん)
 7位 利他 (りた)
 8位 田むら (たむら)
 9位 喜正 (きしょう)
 10位 蒼天 (そうてん)
どんなお酒飲みますか
21
ツイートLINEお気に入り 19
19 0
0