- 菓子というのは、元々コレの事らしい。 
 甘いよね。日本では6世紀にはあった。中国から伝わったようだ。
- >>1 
 干すことで甘味が増すなんて見つけた人は凄いよね!
- >>1 
 自分は干し柿じたい食べたことないんだよね
 画像の塾柿は本当に美味しそうだね
- 冬に「干し柿」を食べると風邪の菌が腸に付き難くなる。という 
 昔の人の知恵。
- >>3 
 ドライアイスでも。
- 아이스크림처럼 먹으면 맛있지 
- >>9 
 そうそう。ミルク系と熟柿は合う。
- 熟柿を焼くなよ。絶対に焼くなよ。 
- >>1 
 食べるよ
 祖母や父親が大好き
 とても高級品です
- 渋抜きをしなくても食べられる柿はそのまま秋に食べてもいいし、 
 自然に熟すのを待って冬に熟柿として食べるとの両方があります。
 ですから冬に食べれば熟柿なのでわざわざそう呼んでいないのと
 渋柿(渋みを人口的に抜いて”熟す”工程が必要な柿)を
 干して渋みを抜く、焼酎に漬けて渋みを抜くなど加工したものを
 ”熟させた柿”という意味で熟柿とわざわざ書く場合もあります。
 干した柿は一般的には熟柿ではなく「干し柿」と呼ばれます。
- 旨そうだな、いくらぐらいなの?価格 
- 干し柿と、若柿と、熟柿と 
 私は区別をつけるべきと思う
 私のお祖父さんは、皮と身が離れるくらいの熟柿が好きでした
 私もです
 日本人では珍しく、理解されませんでした
 私は今でも熟柿が好きだが
 隠れて愛好しています
- >>17 
 甘い柿でも熟柿になるよ。母が好きで良く食べてたな。
 私はどっちかといえば、固くて甘さの薄い若い柿の方が好きですw
 田舎では柿は買わない。基本、貰うかあげるもの。(岡山県)
 ほっとけば手に入る環境なので、木で熟した物しか知らなかった。追熟すれば作れるのか〜。
- 俺はあんまり熟した柿は嫌いだけどね。 
 昔は甘い物が貴重だったので、じゅくじゅくに熟した柿を食べる人も多かった。
 今は適度な甘さに熟した柿の方が好まれるようになった。
 時代に合わせて食べる物も変化しただけかな、
 干し柿も今みたいに高級品じゃ無かったし、甘みもそれほどじゃない。
 個人的に今の干し柿は甘過ぎて苦手だ。
- >>1홍시는 시골에 가서 직접 나무에서 따먹는 방법 외에는 사먹기 힘든 과일이다 
 어렸을적 시골에 살때는 많이 먹었지만 지금은 먹을 기회가 없구나...
- 子供の頃は柿が苦手でしたが、今は好きです 
- 熟柿のタネの周りが好きです。 
- >>1 
 美味しそう・・・
 うちの田舎には柿の木があるので、秋になると熟した柿を取って食べてましたよ。
- 熟した柿は凍らせて食べるとうんまいよ 
 溶けかけたらブランデーかけて食べても旨い
- >>24 
 うわぁー美味しそう!
 今年の秋は必ず大きな柿を見つけて買って来て、熟させて凍らせてブランデー
 (//∇//)
- >>17 
 長野。甘柿でもなるが、自分は放置された渋柿の熟したのを取って、匙で食べる。十分熟してない奴は追熟する。渋柿は少しでも追熟不十分で食べた時などは舌が麻痺するほど強烈
- 干し柿は、よく食べますよ♪ 
- 日本の高級干し柿の蜂屋柿(極上品「堂上蜂屋柿」なら一個1000円以上のもあったりする!)のお膝元ですが、このあたりでは熟して崩れるほどになった柿の食べ方を「ずくし柿」「ずく柿」と呼んだりしてます。 
 食べ方もそのままの他に、半シャーベット状にして(アイスと一緒にも)食べたり、あとは柿ジャムのように用いたり、柿羊羹にしたり食べ方もいろいろです。
- ヘタとは反対の方を丸く切り取って、スプーンでほじって食べるわ。 
- >>3 
 江戸時代の坊主は、味醂をかけ回して食べてた
 当時の味醂はアルコールも強かったし、かけ回すことで抹香臭さが消えて熟柿に似るから
 (基本、仏様のお下がりを食べてたって事です)
- >>34 
 僕(54)より 歳上(笑)。
 親父が、高校生の時は、もうあったというはなしだから、百はいかないだろうけど、準じるくらいかな?
 …見た目、そんなに太くないんだけどね。
 植木屋さんに、剪定頼んだ年は、その前年に 続いて 成ったね。
 次郎は、僕夫婦の新居建てる 時に、伐っちゃったけど、蜂谷は 勿体なくて 伐れない。
 本当に、うちの蜂谷は、大きくて、枝を取り木して 切木しに来た人がいるくらい。
- 日本では、人間よりも猿のほうが沢山食べてるんじゃないの 
 田舎では、高齢化で柿の木の手入れも、収穫も大変で放置状態だから
- 私は熟した柿はダメだな。 
 昔 家には渋柿の木があったので、
 祖父が焼酎につけて甘くしてくれたけれど、嫌いだった。
 父が好きだったね。
 >>36
 日本でよく出回っている柿と種類が違うようだね。
 日本でも 柿の種類は多いので、地方ごとに人気の品種も違うかもしれない。
 私がよくみかけるのは「富有柿」
 甘柿だけどね。
- >>41 
 韓国って、甘柿ってあるのですか?
 日本では、北部は、甘柿の品種でも甘くなりません。
 【熟柿】というのは、恐らく 渋柿を密封貯蔵することにより(ひょっとして、アルコールかドライアイスを封入?)可溶性タンニンを、不溶性タンニンに変えることで、甘くしているのだと思います。
 ↓家の過熟した渋柿(蜂屋)
 甘いよ♪(笑)
- 얼려먹으면 맛있어 
- >>41 
 我モ期待ス。
- 柿は香りが駄目だな 
 洋梨のほうがいいな、リンゴもいいし
 熟した柿は猿くらいしか食わねえな♪
- 田舎では食べるけど都会だと食べないかな。 
 家族は好きで手に入ると食べてるけど、自分は食感が苦手。
 干し柿は大好きです。
- >>43 
 へえ、凍らせて食べるのか。
 シャーベットみたいになるのかな。
 ちょっと食べてみたい。
일본인은 홍시(熟柿)를 자주 먹지 않습니까?
47
ツイートLINEお気に入り 40
40 7
7