個人教授ならともかく、教師が生徒の授業態度を監視できないオンライン授業で遅れないような子は、最初から教科書レベルの問題は課題さえ出してれば授業自体受けなくて自習でも遅れない
オンライン授業に賛成している親の子供たちを集めて一度やってみるといい自分は日本で職を得て真面目に働く韓国人を数人知っている。
彼らが努力して勝ち得た信頼をぶち壊し、足を引っ張るのが同胞の在日朝鮮人だ。韓国各紙は、オンライン授業初日の4月9日から専用サイトに接続できないといったトラブルが相次いだ様子を報じた。出欠の点呼にも手間取る教師の姿も伝えられた。
韓国紙、中央日報は20日付のコラムで、授業の準備に悪戦苦闘する教師側の姿を描き、「『デジタルコリア(韓国)』という言葉が面目を失うほど、教育のIT化経験もインフラも貧弱だ」と指摘しつつ、「毎日拷問を受けている心情だろう」と教師らの立場をおもんばかった。>>21
設定に関しては、サポートの不備。これは時間が解決する。
導入業者がサポート体制を整備すれば済む話。
パソコンの有無に関しては、確かにパソコンを買う経済的余裕が無い人も居るだろうが、今パソコンを持っていない家庭を、この記事では全てを生活困窮者に結び付けている。
きちんと切り分けないと、適正な問題解決に繋がらない。
あと、そもそも論だけど、すべての児童・生徒にタブレット端末を無償供与してもいいと思う。
で、学校とかお役所のPC機器とかって、5年で交換なのよ。減価償却に合わせているんだと思う。
小学1年生で新品配布。
小学4年生で新品配布。
中学1年生で新品配布。
交換で引き揚げた端末は初期化して保管(予備機)。2年後廃棄。
途中で壊しちゃった子にはこれがあたる。知人の徐義東(ソウィドン)さん(52)に理由を尋ねると「私の周囲では子どもの教育に財産をつぎ込み、貯金のないまま老後を迎えた人が目立つ」との答えが返ってきた。
2017年の統計によると、韓国の高齢者の年金受給率は45・6%、受給額は月平均57万ウォン(約5万7千円)にとどまる。生活が著しく苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」は65歳以上が43・7%。70~74歳の雇用率は33・1%で、いずれも経済協力開発機構(OECD)に加盟する36カ国の中で最も高い。
受験生の長女(17)を持つ徐さんは「共働きだが、家計はきつい」とこぼす。高校の授業料のほか、学習塾の月謝120万ウォン(約12万円)が重くのしかかる。「うちの2倍も3倍も塾代を払っている家庭は少なくない」と苦笑いした。>>32
このスレ自体が粗探しなんじやないの?w
こんなもん日韓の交流サイトでやる話題か?>>31
自分も観た>>43
子供は有名な私立の進学校に在籍していた。
クラスに1,2人位、名前が韓国系の生徒がいた。
子供達は仲良くし、親も交流があった。>>45
悪いけど事実政府「GIGAスクール構想」で全国一律のICT環境整備を推進
https://www.kyoiku-press.com/post-212256/
文部科学省では2022年度まで単年度1805億円の地方財政措置を投入し、ICT環境を早期に整備する計画を進めている。
GIGAスクール構想の中身
こうしたなか、政府が2019年度補正予算で、1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想の実現」に、2318億円を計上するというニュースが昨年末に飛び込んできた。
これは、令和時代のスタンダードな学校像として、全国一律のICT環境整備が急務になっていることを受けたもので、文部科学省が来年度の概算要求で計上していた、3年構想の「GIGAスクールネットワーク構想」事業に上乗せされるかたちになる模様。コロナで加速するICT教育、大阪市も年度内の整備を検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00115360-lmaga-l27
4月23日におこなわれた大阪市の定例会見で松井一郎市長は、パソコンやタブレットなどの情報通信技術を活用した教育手法・ICT教育の重要性を説き、新型コロナウイルスの影響で休校になった学校現場に対し、「ICT教育の重要性を感じた。当初、2023年度目標だったひとり1台のタブレット導入を2020年度中に行き渡らせる方針で進めている」と明言した。
今回この予定が早まったのは、文部科学省が進める「GIGAスクール構想」の実現が早まったことが要因。休校が長期化するなかこの構想を早期に実現するため、文部科学省が計上した令和2年度補正予算案が閣議決定している。感染拡大で遠隔授業に移行する大学、受講環境の整備を支援
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/050700074/
遠隔授業のための緊急給付金(一律8万円・総額11億2,000万円)の給付方法等について
https://www.kokushikan.ac.jp/current/news/details_14768.html探せばいっぱい出てくる、めんどいからこのへんで・・
貧困の在日朝鮮人は可哀想だね、まあ寄生虫駆除に成るか。
オンライン化が難しいというなら、
マスクやらPCR検査を考えていた
半島血筋の「ゲーハー」がしゃしゃり出れば良いのに。
(ADSLなんか空き空きだし、無線ルーターとかを貸し出せば良いんだから)
生活困窮世帯って言われる人々を見ると、結構、
「お金の使い方、間違ってませんか?」
と思うことがある。>>53
日本人はコミュニケーション能力が低いのに更に低くなるな日本における、勉学!進学!システムでは、親の収入の高低差は、大した問題ではありません。一番重要なのは、子供の『勉学意欲』です。代表的な例が『ムツゴロウ』さんです。彼は、SNS!インターネット!どころか、携帯電話すら無い時代に、進学校では無い、地元の高校に通い、塾にも通わずに、本屋での〝立ち読み〟だけで、『数学』『物理学』を習得して、東大の理科Ⅱ類(現在の理科3!日本の最高峰)に合格しましたよ。…要は、環境では無く、本人の〝やる気〟次第なのですよ。そして、その、『子供のやる気』の発現に関しては、担任の先生や、塾の先生に課せられた義務などは無く、親に課せられた義務なのですよ。…つまり、学歴差異と、その収入差異に関して、不満があるのならば…「恨むのなら、自分の、勉強意欲の欠如と、親を恨め!」なのですよ。
>>53
喧嘩の相手が嘘つき不正民族朝鮮人で無くてよかったな。30%면 굉장한 수치가 아닌가
일본인은 그정도로 가난한가?
20년전의 한국도 그정도는 아닐텐데..
도대체 국민소득 4만불로 컴퓨터도 사지 않고 뭘 했는가?>>1
貧困世帯がどれくらいの割合なのか分からないけれど、少数派だろうな
その内の更に3割となると、全体の1割にもならないと想像する
で、30人程度のクラスで、そのくらいは親子揃って低知能な駄目家族っていそうだぞ
で、低学歴⇒貧困が世代間で受け継がれていくっとヤマトゴキブリの立てたスレばっかで掲示板として機能してないよな…
>>60
日韓の交流サイトが、正常に機能するわけがない
日韓の関係自体が、正常じゃないんだから
ゴキブリとか、人を見下す奴ばっかだしね
Kの法則さ、韓国が絡めば
荒れ地になるのは無理もない>>61
おい、韓国人!! もう少しマトモな事を書け。
(야 한국인 !! 좀 더 제대로 된 것을 써라!!)
少しはReplyできるような文を書け。>>61
アンケート調査だろ>>58
若い子は、スマホがあるからPCを使わない。>>1
知るかボケ>>67
ほう~らよっ!
2018年情報機器の所持率(内閣府調査)>>61
ま、丁寧に説明するならば・・
別にPCを買うお金がないわけではない。
日本の若者はスマホの普及とともに、PCの必要性を感じなくなった。いわゆるPC離れってやつ。
ガラケー時代はPCがないと情報収集や動画視聴は難しかったが、
今はスマホがその役割を担ってくれる。
他に、PC離れの理由として挙げられるのが・・
①スマホやタブレットで十分
②PCは起動に時間がかかるから面倒
③いちいちPCがある場所に座らないといけない
④PCが壊れたのをきっかけに、しばらくスマホで過ごしている
⑤親がPCを持ってるので必要なときに借りられるから・・21世紀になって日本は衰退しているから
>>72
労働者が減った上に高齢者の負担が酷いからな
高齢者の負担が酷すぎて若者は結婚すらできないという負のスパイラル、日本のお先真っ暗過ぎる中国では貧困層は家や現金が無い環境、激安宿のWiFiでタブレットで清算するという。
日雇いの仕事で現金は無く電子。日本のホームレスは読書や新聞んどを読んでいるが、
中国ではタブレットが必要だそうだ。
以前、海外の大学講義などをネットで見ていたが、貧困層のためのもの、単位よりも中身が薄いのが残念であった、
今もそうだろう。他の情報のほうが濃くなる。教育も0円ビジネスのようになるね。どんなに貧乏な家でもスマホはある。
敢えてPCの必要性を感じない。
たまに、自治会の名簿を作る他はExcelさえ起動しない。
Wordにいたっては年賀状を作る位しか用が無い。
ネットはスマホの方が早いし、連絡は全てラインで済ませる。
最近の新入社員は、PC離れが進みブラインドタッチが下手だ。
しかし、両親がテレワークして子供が数人居る場合、オンライン授業になったら、一家にPCが何台必要になるんだ?
我が家は3台あるけど、使い勝手がいい一台を取り合っている。最近の若い子はスマホ主流だからPC持ってない子多いよ
でも小学校からパソコン授業があるから基本操作は出来る学校指定のタブレットやPCってなったらクソみたい性能のをアホみたいな値で買わされそう
>>1
>理由としては、パソコンや通信の環境がないことや、あっても設定が難しいことなどが挙げられていたということです。
設定が難しいことなどが挙げられるって事は親のスキルの問題だな
文科省も対面授業ばかり叫ばないで仕事しろよ、リース落ちの2世代ぐらい前のノートを再リースし
wi-fiと合わせて貸与しろよって思うなコロナ新時代
>>32
ビニールハウスでもネットは繋がるなんて脅威じゃね?
え、無いの?
じゃあ関連してるじゃん。「『よつばと!』を今読むと、都市型リベラルのための作品で経済的な豊かさなど格差ばかり見えて、もう純粋に楽しめなくなった」
http://jin115.com/archives/52313648.html>>19
実はこういうのがあってな…w>>83
最高裁で「外国人への生活保護支給は違法」、支給対象は「日本国民」との判決が出たのに、日本国の官僚が司法の判断を尊重せず、平然と支給を続けている。国家公務員法に法順守規定があり、違法行為は服務規律違反で懲戒処分だろ。ことの発端は、単なる厚生省(旧)の一介の課長が発した「課長通達」だとか。特ア在日に一度特典を与えると、それが権利と主張し始める。うるさいからと鎮める為に日本国民の血税を使った。馬鹿真似をしたものだ。
日本では貧困世帯3割の子供がオンライン授業受けれないという事態に…
84
ツイートLINEお気に入り
81
3