- 京都→都のプライド。仏教の考え。 
 大阪→商業中心。人情。笑い。
 近いのになぜと言われても・・・
- 東男だけど関西の歴史と文化の濃さには行くたびに圧倒されるね 
- 元首都という誇りがある京都府民 商売で成り上がった大阪府民 
 京都は非常に保守的で伝統を色濃く残している 大阪は革新的で面白くて利益がでるなら何でもあり
 日本人の性質における対極ですね 日本が伝統を守り、しかし未来志向なのはこういう地域の特色があるので興味深いと私は思いますね。
- >>4 
 半島国家とはいえ大陸国家の君たちには、理解し難いところかも知れないけれど、島国である我が国では、地続きの
 逃げ場がない以上、どうしても政権交代はだた一つの椅子を争う、血塗れの戦いが不可欠になってしまうんだよね。
 だから我が国はそれを減らすために、天皇陛下という、権威を頂点に置くことで、時の権力者たちは、その臣下だとする方式を採用した訳なんだよ。
 要するに権力者となるには建て前上、天皇陛下の許可が必要なんだけれど、賎民出身の豊臣秀吉には、公家(貴族)とのコネクションがなかったから、
 京都のすぐ近くの大阪に、巨大な城を築いて、京都の貴族に武力を示し続ける必要が、あったのではないかな?
 それと我々日本人でも失念しやすいのが、当時の南蛮貿易(対欧州貿易)の中心地は、大阪(堺)だった点だよ。
 貿易拠点を押さえつつ、そこから入手できる珍しい舶来品で、京都の貴族も手なづけられただろうしね。
 それと京都と大阪との物流は、馬などの陸路よりも、河川を利用した水運が中心だったんだよ。
- 母が大阪人、私は産まれも育ちも京都 
 普段の話し方(方言)は、さほど変わりはないとは、思います。
 母と自分の違いは、怒った時に出るかなー?
- うちの先祖は江戸時代は大阪商人でした。^^ 
- >>12 
 だいじょうぶ
 このサイトは爺ぃばっかりwww
- 大阪と京都の文化は 洞が峠を境にコロっと変わります 
 山菱系と会津小鉄系で 893の勢力図も違うようですね
 なを、大阪人は 京都が大嫌いです
- 昔、10代だった頃、祇園あたりで道に迷い、 
 台風が接近していて雨風ある中、辺りは薄暗く、地図を見ようと店先の灯りの下に行ったら、中からオバチャンが出てきました。
 「どうしたん?」と聞いてくるかと思いきや、「客かと思ったわ!まぎらわしい。(敷地に)入らんといて!」だった。私は濡れながら「すみません」と言いました。
 それ以来、京都の老舗は怖い。
- ここで言われている京都は京都府じゃないよね。 
 京都府の中の京都市でもない。
 後から京都市になった伏見区や山科区もド田舎。
 1200年前の平安京の領域である「洛中」が京の都つまり京都。
 「洛外」(洛中の外)はド田舎。
 全体的に南は格が落ちる。
 中央大通りである朱雀大路の西側である右京は昔寂れていたので格が落ちる。
 などなど、さらに細かく上下関係がある。
 そんなのだから、100年住んでいる程度では余所者扱い。
 京都人が「この前の戦争」と言えば「鳥羽伏見の戦い(1868年)」、
 「この前の大戦」と言えば「応仁の乱/1467年」を示すとの話も。
 朝鮮の景福宮(1867年)なんか何の伝統的価値もない更地にして当然の取るに足らないもの。
 1000年積み上げたら相手にしてあげるよ。
- 娘が もし、 
 「京都の碁盤目内の住民と 結婚する」
 なんて たわけたコト言いだしたら
 生野のチョンコと結婚する方が
 未だマシだと思うくらい 京都は嫌いです
- >>18 
 17才女子高生です。
- >>1 
 京都は山に囲まれた盆地で、しかも千年以上も天皇が居た場所(首都)なのでプライドがある。後半数百年は事実上の首都が別の場所になったので、余計に伝統に執着するようになった。
 大阪は上で書かれているように商業で大きく栄えた都市で、海に面しているから、主に船での交易で栄えた。
 つまり、近いとはいえ山の向こうの盆地よりも、船を使った各地の物産取引から受ける影響が大きかった。
 結果、京都では伝統文化を重んじ、「直接的な言い方は雅では無い」の様な、独特な文化が残った。
 大阪は商業都市なので信用が大事、そして、遠回しの言い方などはむしろ取引の邪魔になるので、直接的な表現をする文化になった。
 中間の文化は俺の知る限りでは無い。文化の差を隔ててるのは京都盆地と大阪平野の間にある山だな。
- ポンポン山も 京と大坂の 境の山ですね 
- >>16 
 そんなに新しいのか。
 こないだと言ったらペロポネソス戦争のことに決まっとるだろう。
 京都は日本の中では比較的新しい都市だ。
 日本ではかなり新しい方の京都でさえ1200年の歴史を持つのだから、イスラムvs西洋の争いなんて新参者すぎて話にもならない。
- >>4 
 交流は盛んでしたよ。
 京都の商家の女子は、大阪の商家に嫁ぐことも多かった。
 大阪の商家の旦那は、外交が主な仕事。
 丁稚から叩き上げた確り者の番頭(近江出身が多かった)に店を任せ、対外的な交渉等をしてた。趣味が高じて、番頭に店を譲り隠居する旦那もいたよ。
 作家の井原西鶴も、そんな来歴だと言われている。(確定はしていない)
- 福岡出身だけど京都のラーメンはうまいぞ!日本有数の激戦区だからラーメンだけでも行く価値あり。大阪の食文化は基本粉物だからすぐに太るから注意してください。 
- 京都は狭い道が多いのにデカいアメ車とかに乗って我が物顔でブイブイ走ってる在日がたくさん居てキラ~イ 
 夏は蒸し暑いしぃ~(●^o^●)チョベリバ~
- >>28 
 ニワトリ?私も新鮮なやつを生姜醤油に付けて食べるの好き!
- >>32 
 坊主•ヤクザ•只のハゲ ∑(๑º口º๑)!!
- 35名無し2017/01/19(Thu) 13:13:37(1/2) このレスは削除されています 
- >>35 
 ゲゲ、削除されてしまった
 何が、管理人の逆鱗にふれたのだろう 皆目見当がつかない
 「・・・の部分が・・・・に違反したので削除しました」ってお教えいただければ、今後に繋がるのですが
- >>21 
 洞ヶ峠は東高野街道だから、京都-大阪より、京都-奈良だろう。間道だよ
 交通の大道は、大坂街道(京街道)と淀川水運。
 京都~伏見は、伏見街道、鳥羽街道、竹田街道と三つのルートがある。
 伏見からは、船で下るか、伏見宿ー淀宿ー(橋本宿・遊郭あり)ー枚方宿ー守口宿ー大阪・高麗橋となる。
 伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿は街道奉行直轄だから、こっちが大道だよね。
 淀宿ー橋本宿に行く、八幡には渡し船があって、淀川を渡ることもできた
- >>20 
 京都と大阪を隔てるのは、山じゃなくて、川。
 桂川と木津川。二つとも淀川に合流する。
 京都市街を囲んでいる桂川と鴨川は、伏見で合流する。
 一方、大津から宇治を経た宇治川は、(巨椋池埋め立ての影響で)北に回り込みながら競馬場をかすめて
 橋本のあたりで男山を回り込んで北上してきた木津川と合流。
 三つの川は橋本の下流で合流して淀川となる。
 昔大阪街道(京街道)と呼ばれ、京阪街道とも言われた府道13号線がそのそばを通ってる。
 もっと言うと、京街道に沿って敷設されたのが、京阪本線。
- >>34 
 筒井順慶の洞ヶ峠は後世の伝説ね 史実とは違うよ
 一度は洞ヶ峠へ出兵したが 途中で大和に撤兵した。
- >>2 
 秀吉は賤民出身じゃないけどね。
 普通に農民(足軽)。
- 京都大阪文化で日韓友好! 
- 京都からみれば、大阪なんか、蝦夷地、大阪は、下品で言葉ずかいが悪い 
- ひらがなも真面に書けないのかw 
교토와 오사카의 문화 차이?
43
ツイートLINEお気に入り 39
39 3
3